訃報:グレン・ドーマンさん93歳=米国の理学療法士:毎日新聞ここ最近、ドーマン法についてしらべていたところ
アメリカの人間能力開発機構のトップを飾っているドーマンの写真に1919-2013とかかれていることに気づきました。
2013/5/18になくなられたそうです。
ドーマン法を啓蒙し育児に取り入れようと思った矢先でしたので、とても残念に思います。
御冥福をお祈り申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
わたしたちが知識を手に入れるとき、分野別に分けられていることが多い。
算数、物理、化学、英語、国語等々。
しかし本来は英語、国語は算数、物理、化学を学び取るツールでしかないし、
また算数、物理、化学などの知識は世の中で解明されていないことを知るためのツールでしかない。
たとえば化学の根底を知るには物理を知る必要があるように,
知識を利用するとき必ず分野を守らなくてはならないことはないのである。
科学者は知識を応用させて未知の世界へ乗り込むのだ。
そこで理学療法の知識を幼児教育にとりいれようと考えた彼は素晴らしいとおもう。
育児に正解はない。
そして"どの子も育つ 育てかた一つ"と鈴木メソッドで有名な鈴木鎮一が残した言葉の通りだと思う。
理学療法を選択肢を幼児教育の方法の一つに提案した彼を科学者として尊敬する。
実験はやってみなければわからないこともある。
ドーマン法を幼児教育に取り入れることは正しいかもしれないし正しくないかもしれない。
人間の個体差が大きすぎるために実証することは難しいとおもう。
ただ,幼児教育の一つとしてドーマン法は非常に興味深く感じた。