おっつのtwitter




ラベル 幼児教育/1才 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幼児教育/1才 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月29日月曜日

トイトレ こどもちゃれんじ

先日、トイレトレーニングのためにこどもちゃれんじを契約した。
夏休み特大号(8月号)でトイレ特集をしていたからだ。

しかし8月号が到着する7月末まで敢えてトイレトレーニングを放置する理由もなかったので、4月(一歳五ヶ月)ごろからおまるも用意し一緒にトイレに入るなどしてトイレの利用目的を話していた。
うまくいけばしまじろうを契約せずにトイレトレーニングが終わるかも、などと考えていたがそう都合よくはいかず、結果しまじろう契約に至った。

しまじろうの良いところは、DVDと絵本が連携している点である。
また今年からなんと英語モードも追加されたのである。
英語モードに関しては後程詳しくのべることとする。

DVDの内容はトイトレの歌、トイレにいきたいときにかける言葉、おしっこをしたいときの感覚、付属のおもちゃをつかったトイレ遊び、などなど盛りだくさん。
iもトイレに遊びには来るが、おまるにはまたがりたがらなかったので、
まず付属のおもちゃでおままごとをすることにした。
もちろんDVDで導入と使い方は完璧だ。

家中にある人形を集め、「わんわんがトイレいきたいんだって」、「スヌーピーがう○ちしたいらしいよ」などといい母親が子供にたいしてよくやる行動をiに人形にたいしてさせた。
そしてたまに「iもトイレいく?」などと声をかけた。
一ヶ月もするとトイレですることが体に馴染んだようで、i自らトイレに座れるようになり、偶然のおしっこ成功から(もちろんべた褒め。よくできた。大人の仲間入りだ。かっこいい。good job等々)

一歳十ヶ月の今では二時間に一回程度誘えばおもらしもしなくなった。
どうも自分でパンツを下ろすのが面倒(というかできない)らしく、紙おむつだと中にしてしまう。
恥ずかしい話だがパンツをはいていない状態だと自ら進んでトイレにいきおしっこもする。
まぁ手先が器用になりパンツの脱ぎはきができるようになれば、トイトレ完全完了といえるのかな。

因みに夜寝る直前と起床直後にトイレに誘えばおねしょもしなくなったので、
紙おむつの消費が格段にへり喜ばしいところである。

ーーーーーー
しまじろうの英語モードだが、非常に良くできている。
生活習慣を教える際に使う英語、親でもなかなか知らないフレーズが多いが
しまじろうなら年齢にあったフレーズをなんと英語で教えてくれるのだから非常に使い勝手がいい。
残念ながら8月号トイレ特集号(7月号のトイレ映像のみ+8月号の教材という構成)のトイレDVDには英語モードは無かった。残念。
後に友人から7月号のDVDを借りたところトイレ映像部分は英語だった。
「トイレにいこう」、「むずむずする」、「おしっこでた」などを英語で聞くことができるのは有り難い。知っていれば7月号から契約したのだが。
親もしまじろうの両親が使ってるフレーズを真似すれば家庭で英語を使ったふれあいが増えること間違いなしだ。
英語字幕もついているので是非おすすめしたい。
絵本やおもちゃまで英語になってくれると非常にありがたいのだが、残念ながら現時点ではぷちのDVD映像のみである。
ほっぷ以降も英語モードをつけてほしいが、情報漏洩問題もあることだし難しいか・・・?

英語モードは2014年始まったものなので来年、再来年にはまた変わっているかもしれない。

2014年9月9日火曜日

炊飯の手伝い 1歳5ヶ月

1歳ってスイッチを押すのが好き!ですね。
そんな1歳児ができるお手伝いの一つに炊飯。

お米の入った計量カップをお釜に移させます。
おつ家では2合炊くのでその動作を2回。
「二杯いれるよ。」「一回目。」「二回目。」等
数字を使った声掛けのチャンスも増えます。

最後に水も注いでもらいます。
最初はお釜とカップの位置関係が理解できず失敗しますが徐々に理解していきます。

また電気釜にはいろいろなスイッチが有ります。
これが子どもの好奇心をくすぐりますね!
どのスイッチが炊飯を開始するのか子どもは知らないので何回か教えてやると後はトライアンドエラーで理解していきます。
記憶力も問われますね。

1歳6ヶ月になるとご飯を炊こうとしたら自ら率先してやるようになりました。

絵本を使って数の勉強~かわいいてんとうむし~

1歳7ヶ月から虫に興味を持ち始めたことを利用して算数の勉強。
てんとう虫の部分はプラスチックでぷっくり盛り上がっているので指差しするのにちょうど良い。
触覚を鍛える事にもなるのでオススメ。

はじめは10匹いるのですが一匹ずつ減っていき最後には…というお話です。
初めて読んだときはラストに向けて私も緊張感が高まっていきました。
英語版もあるのでより使いやすい。


てんとう虫以外にも


興味のある虫の絵本をつかうとより効果的^^

2014年6月5日木曜日

1才3か月 シールブック と スプーンデビュー。

i に1才3か月から下のシール帳を与えました。


シールをつまむことができなかったのが徐々にうまくつかみ貼れるようになり、
1才6か月の今では指定した場所に貼れるようになりました。
巧緻性と想像力を鍛える練習になります。

このシール帳は700円~800円程度で買えるのでおススメ。
早期に使い切ってしまえばまた購入すればいいし、
じっくり使用して将来的には英語のアクティビティを楽しむのもいいです。
[指定の動物を探せ]、[点つなぎ]、[指定の場所にシールを貼れ]といったことが英語で書かれています。
1才6か月の i はシールを好きなところに貼り上からクレヨンでお絵かきといった感じで、
アクティビティはまだ楽しんでません。


1才3か月にはスプーンの練習も始めました。

1才5か月から牛乳に浮いたコーンフレークをすくって食べれるようになりました。 エジソンのシリーズは特にフォークがおすすめ。
凹凸状のフォークがフードカットした麺類をうまいことつかんでくれるので'親が'重宝しましたw

シールブックは他にも

最後のnational geographicのものはうちも購入。
動物ばかり出てきます。
i は犬を筆頭に動物が好きなので。
こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村

2014年6月3日火曜日

2才児のさんすう がキンドル(kindle)に格安で登場!

先日何気なしにkindle本をウィンドゥショッピングしていたらkindleで 2才児のさんすう が配信されていることに気が付きました。
某オークションではプレミア価格となっている本がkindleで通常価格で入手できるのはうれしいです。

これはとてもおすすめです。
幼児に算数を教える際の注意点を含む指導法や問題、印刷で済む教材が盛り込まれています。
素人が一から指導法を考えるより効率的です。一読の価値ありです。
我が家はピグマリオンHPでは教材のセットも販売されていますがお高いので一度kindleで教本を目を通してみることにしました。
パソコンのプリントスクリーンを使えばスキャンをしなくても教材の印刷が簡単ですしね。
最初のほうは本のみで進めることもできます。

ちなみにkindleはひとつ持っておくと便利です。
長時間読書しても目が疲れませんし文字サイズを同じにしたときスマートフォンより1ページ当たりの情報量が多いですし、
なにせ子供に与えても読書しか機能がないので他のこと(アプリ)に気が散りません。
著作権切れの洋書が無料で配信されているので英語の多読にも使えます。

出先でちょっとした待ち時間に本を読む時間を提供することができます。
旅行先で寝る前にお話を読んであげるのもいいでしょう。
下の本は、一日一話3分程度のお話が355話収録されています。
物理的には持ち歩くのは難しいですがkindleだと楽々です.


ちなみに他のシリーズはkindle配信されてはいないのですが結構役に立ちます。




こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年12月20日金曜日

12ヶ月(1歳)から前転の練習

ドーマンの"赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか"より

体つきがしっかりしたら(詳しくは本にて)前転の練習を始めましょう、とある。
体操でも前転は基本動作ですね。
i は1歳から練習を開始しました。
手を着けて、頭つけて~
と声かけをしながら転がるサポートする。
最初は頭をつけるのができなかったが、何回かやるとコツをつかみ頭を下げてお尻をあげる、までできるように。
手のいい刺激になりますし、倒立の形にも似てるので前練習にいい.
もちろん自力で前転をしようと試行錯誤するので頭も使う.


12ヶ月(1歳)運動能力

i は歩き始めた11ヶ月初から毎日散歩に行き始めたので今では2時間ぐらいノンストップで運動できる。
ベビースイミングとの相乗効果もあるだろう。
ドーマンの赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするかによると
段階5の課題に"800mをノンストップで18分以内に歩く"とあります。
余裕でクリアしているので順調に発達しているのだなぁと感慨深い。

段階6に前転と平均台(ブレキエーションはもちろん)が登場するので今後遊びに混ぜていく。


2013年12月13日金曜日

一歳(12ヶ月) 自立心を育てる part2

前回はおむつを捨てさせる話をしました.
今回は食事について.

iは男の子で結構がさつなので聞き分けがないことも多々あります.
とはいえ教えないわけには行かないフォークとスプーンの使い方.

我が家ではフォークから教えました.
少々雑に扱っても食べ物をさせること,自立心を育てること,スプーンだとものをこぼして汚くなりやすい
以上が理由です.

市販の幼児用スプーン,フォークは色々ありますが我が家が結果的におちついたのはこれ


特にフォークが素晴らしい.麺類を食事にするとなかなかこども一人で食べれない.
このフォークは刃の部分がギザギザになっているので麺類もさして食べることができます.

回数をこなさないと器用にならないのでこどもが一人で食事をする機会を減らしたくないものです.

エジソンのはしは有名ですね.
一歳半からデビューしようと考えています.
 
こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

一歳(12ヶ月) 自律心を育てる

12ヶ月になると言語の理解も進み,手も器用になってきます.
自立心を育てるために,こどものできることをさがしてやらせることが大切です.
i のできることを探すために試行錯誤です.

一番最初にできるようになったのは"おむつをすてること"
教え方は "ちょうだい"を 理解していることが重要です.ちょうだいにかんする記事はこちら

まずこどもにおむつをもたせ,親がゴミ箱のところへいき,"捨ててちょうだい"と声をかけます.
こどもは"ちょうだい"は理解できるのでおむつを親元へ持ってきます.
受け取らずにゴミ箱を指し示して"ここ,ここにすててちょうだい" と声をかけます.

うまく捨てれたらめちゃくちゃ褒めてやりましょう.
困惑していたらおむつを受け取って親が捨て"お母さんすごい(お父さんすごい)"と親を褒めます.

そうするとゴミを捨てることがいいことだとこどもが理解できる手助けになります.
何回か繰り返すと自分でゴミを捨てることができるようになります.

我が家は3日(9回程度)かかりました.
お手本を見せることが大切です.


こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村2

2013年7月30日火曜日

シールが貼れるようになったら 備忘

シールが貼れるようになったらいーちゃんといっしょに遊びたいおもちゃがある。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
かおノートだ。
いろんな顔をつくることができるのだ。
もちろん落書きもできる。
知育関係なしにこれで遊びたい。

無印良品でもOEMでほぼ同じ物を 販売しているので一番最初にどれを買うか悩んでしまう。