時期 | できたこと | メモ |
---|---|---|
2ヶ月終 | 首すわり | うつぶせ寝をさせていた |
4ヶ月半 | おすわり,ハイハイの後退りver | |
5ヶ月初 | 寝返り | |
6ヶ月初 | ハイハイ | 気づいた時にはわずかながら前に進んでいた。 1m程 |
6ヶ月半 | つかまり立ち | バンボにつかまり立ち。 徐々に背の高い物へ以降 |
7ヶ月初 | 伝い歩き | ちゃぶ台を渡り歩く |
歯が生える | ハミガキ開始. おっつ家で使ってる歯ブラシはこちら 使用感はこちら. |
|
9ヶ月初 | いただきますのサインの完成 | ものが欲しい時は手を合わせるように8ヶ月ごろから躾け始めた. 教え方はこちら. |
10ヶ月初 | ひとり歩き | 慎重に足を踏み出す。 1週間ほどかけて数歩歩く |
スイミング | ベビースイミング開始.よく寝るように. お風呂もいやがらなくなった |
|
2週間目には結構な結構な距離を歩く | ||
10ヶ月末 | 歌を歌ってほしい時に私の両手を持って合わせる動作をするようになった. 歌うとき手拍子をしていたためと思われる |
|
口をつけてぶくぶく | まずこっぷで出きるようになり,次にお風呂でできるようになった | |
11ヵ月初 | フォーク | フォークを握ってさすような動作をするように. まださせない |
英語 | 寝る前に英語の歌を歌って聞かせると寝る | |
スイミング | 顔を水につけれるように. 1秒程度の潜水ができるように. |
|
11ヶ月中 | 言語.食べ物を"んまっ"と表現する様になった. | "うまっ(うまい)"をよく聞いていたからかもしれないorz 赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳まで 言語は平均偏差値にいることになる. |
名前を呼ばれると挙手 | ベビースイミングでまわりから刺激を受けた.もちろん一ヶ月かけて教えもした. | |
11ヶ月末 | なぐりがき | クレヨンを道具と見なしてんてんをかく程度だが殴り書きができるように. |
アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんを使えるように | 一ヶ月前から与えたがやっとペンを食べないようになった | |
プールの縁にぶら下がって移動 | 握力がついたのと,知能もついたから\ | |
12ヶ月初 | おむつのゴミをすてさせる | 簡単な指示が理解できるようになったので |
"splash!"で水をぱしゃぱしゃさせる | 簡単な指示が理解できるようになったので.プレイアロングからヒントを得た. |
ーー2013/10/15 記載ーー
10ヶ月ごろからお腹が空いた時、眠い時は泣き方、訴え方を変えるようになってきた。
言語と言えば言語なのか。 赤ちゃん用語は教えていないため、彼なりに訴え方を考えたのだろう。
ぱ行バ行にハマっているため"ぽんちんぱん"という絵本を他の絵本より多めに読み聞かせるようにした。
気に入ったらしく上記の"頂戴"サインで何度も読むのをせがむように。
パンを上げるとき"これはパンだよ"というと"パ パ パ"と真似する。意味はわかっていないと思われる。
ーー2013/11/06 記載ーー
赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳まで
ちなみにこの本は家庭保育園のプログラムを持っていない人は所持することをオススメする.
段階をおって行うべき運動について述べてあり,脳の発達段階についてもまとめてあるので自分のこどもの発達程度の目安になる.おっつ所有の育児本レビューも参考にしていただきたい.
ーー2013/11/21 記載ーー
週4日プールに通っていたので上達も早かった