おっつのtwitter




ラベル いーちゃんの成長記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いーちゃんの成長記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月13日金曜日

月例別 いーちゃんの成長記録

月齢別所有おもちゃ一覧はこちら

時期 できたこと メモ
2ヶ月終 首すわりうつぶせ寝をさせていた
4ヶ月半 おすわり,ハイハイの後退りver
5ヶ月初 寝返り
6ヶ月初 ハイハイ気づいた時にはわずかながら前に進んでいた。
1m程
6ヶ月半 つかまり立ちバンボにつかまり立ち。
徐々に背の高い物へ以降
7ヶ月初 伝い歩き ちゃぶ台を渡り歩く

歯が生えるハミガキ開始.
おっつ家で使ってる歯ブラシはこちら
使用感はこちら
9ヶ月初 いただきますのサインの完成ものが欲しい時は手を合わせるように8ヶ月ごろから躾け始めた.
教え方はこちら
10ヶ月初 ひとり歩き慎重に足を踏み出す。
1週間ほどかけて数歩歩く

スイミングベビースイミング開始.よく寝るように.
お風呂もいやがらなくなった


2週間目には結構な結構な距離を歩く
10ヶ月末
歌を歌ってほしい時に私の両手を持って合わせる動作をするようになった.
歌うとき手拍子をしていたためと思われる

口をつけてぶくぶくまずこっぷで出きるようになり,次にお風呂でできるようになった
11ヵ月初 フォークフォークを握ってさすような動作をするように.
まださせない

英語寝る前に英語の歌を歌って聞かせると寝る

スイミング顔を水につけれるように.
1秒程度の潜水ができるように.
11ヶ月中 言語.食べ物を"んまっ"と表現する様になった. "うまっ(うまい)"をよく聞いていたからかもしれないorz
赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳までの成長プロファイルによると
言語は平均偏差値にいることになる.

名前を呼ばれると挙手ベビースイミングでまわりから刺激を受けた.もちろん一ヶ月かけて教えもした.
11ヶ月末 なぐりがきクレヨンを道具と見なしてんてんをかく程度だが殴り書きができるように.

アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんを使えるように一ヶ月前から与えたがやっとペンを食べないようになった

プールの縁にぶら下がって移動握力がついたのと,知能もついたから\
12ヶ月初 おむつのゴミをすてさせる簡単な指示が理解できるようになったので

"splash!"で水をぱしゃぱしゃさせる簡単な指示が理解できるようになったので.プレイアロングからヒントを得た.

ーー2013/10/15 記載ーー
 10ヶ月ごろからお腹が空いた時、眠い時は泣き方、訴え方を変えるようになってきた。
言語と言えば言語なのか。 赤ちゃん用語は教えていないため、彼なりに訴え方を考えたのだろう。
ぱ行バ行にハマっているため"ぽんちんぱん"という絵本を他の絵本より多めに読み聞かせるようにした。
気に入ったらしく上記の"頂戴"サインで何度も読むのをせがむように。
パンを上げるとき"これはパンだよ"というと"パ パ パ"と真似する。意味はわかっていないと思われる。
ーー2013/11/06 記載ーー
赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳までの成長プロファイルによると視覚,聴覚,触覚,運動は平均よりは上にいるようだ.言語,手の機能は平均程度である.
ちなみにこの本は家庭保育園のプログラムを持っていない人は所持することをオススメする.
段階をおって行うべき運動について述べてあり,脳の発達段階についてもまとめてあるので自分のこどもの発達程度の目安になる.おっつ所有の育児本レビューも参考にしていただきたい.
ーー2013/11/21 記載ーー
週4日プールに通っていたので上達も早かった

2013年11月21日木曜日

月齢別 所有おもちゃ一覧と成長記録

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

時期 購入したもの メモ
2ヶ月終 DWEシングアロングかけ流し
4ヶ月 ドーマンドッツ,絵カード (家庭保育園) 
5ヶ月 音のなる積み木がらがらがわりに
  福音館 えほん0.1.2 50冊オークションで
   バンボ6ヶ月につかまり立ち用具へ変貌をとげた.
6ヶ月 七田ドッツ
7ヶ月 DWE プレイアロングすばらしい集中力をみせつける

ジャングルジムおすすめジムはこちらドーマンのぶら下がりにも使えて便利.
8ヶ月 ピタゴラスプレートぺたぺたして遊ぶ,なめる,なげる
  ボール投げて遊ぶ
9ヶ月 sight word readers読み聞かせ
  ペグボード抜く,ペットボトルに入れる
10ヶ月 ORT stage0~4本 イギリスの小学校教科書でたのしく…より
  MY Point-and-Play 5-Book(コストコ,タッチペン,ティズニー教材)読み聞かせ用として.成長後はタッチペンつき玩具となる予定
  マジカルキューブ(家庭保育園)漢字玩具として
  くもん かずキューブ(木製ver)積木玩具として.成長後は数唱用
1才 ボーネルンド ZOOBあらかじめつながっているものを引っ張ったり舐めたり鳴らしたり
  DWE メインプログラムプレイアロングほどではないが見る
2才 福音館のこどものとも年少/年中 ちいさなかがくのとも 計50冊中古ショップでまとめて
3才 くもん 世界地図パズル 

2013年11月7日木曜日

おむつ談義 パンツタイプかテープタイプか

11ヶ月半ばのいーちゃんに今の今までテープ式を利用してきたが
とうとう卒業の日がきた.

そもそも"たっちをしだしたらパンツタイプ" といわれているのでタッチしだしたころに購入して見たことはあるがその時はテープよりむしろ使い辛いと感じた.
パンツタイプだとおむつを交換するときまず仰向けにし,お尻をふき,足をパンツタイプおむつに通して立たせてお尻まであげる,という動作になり
テープタイプより立たせるというステップがふえ時間がかかる.

なんといっても当時,テープタイプのデメリットを思いつかなかったからだ.
寝転がったままおむつも交換でき単価も安い.
なぜパンツタイプなのか・・・と思ったものだ.

しかし11ヶ月目,ここにきてテープ式の卒業を思い立ったには理由がある.
いーちゃんが器用になり自分でおむつのテープをはずせるようになってしまったのだ.

歩き回るいーちゃんの後ろにおむつがコロリ.
これではおむつの意味がない.

こうしておっつ家のいーちゃんはテープ式を卒業しパンツタイプに"入おむつ"することとなった.

2013年9月6日金曜日

9ヶ月 歩く しつけ開始

先日9ヶ月を迎えました。
一人で立っている時間も長くなり、すり足で一歩踏み出しては尻もちをつく状況にたどり着きました。

朝はモーツァルト、DWE、七田のPOPキッズから適当に選んでかけ流しています。
プレイアロングを購入したので昼間はプレイアロングを再生してDVDにあわせて英語で語りかけています。
5ヶ月には"おいで"や"いーちゃん"という呼びかけに応じるようになっていたので、その次段階として"(手を合わせて)いただきます"を教え続けていたのが8ヶ月になってやっと実りました。

心理学の授業で、報酬が会ってこその試練だと学んでいたので、子どもにとっての報酬はなにかを常に考えて試行錯誤していました。詳しくは後日。

夜泣きが始まり、後追いも激しくなりました。
愛を持って耐えます。

2013年6月25日火曜日

いーちゃん成長

生まれてから半年ほどたったので成長を振り返りたいと思う
3ヶ月頃、腹ばい、逆送を始める
4ヶ月目、『いーちゃん』と呼びかけると振り返る。寝返りをする。
5ヶ月目、いつの間にか座っていた。
6ヶ月目、つかまり立ちをする。
このような感じである。
最近ほおっぱいを飲ませる前、離乳食を食べる前、に『いただきます』といいながら手をあわさせている。
心理学で学ぶことだが、人間をふくめて動物は [報酬] があるとやる気がでる。努力できる。そういう実験、論文がある。
今回は食事を報酬とみなして『いただきます』を教えることにした。
うまく発音できなくても、手を合わしてそれらしいことをいってくれさえすればいいな、と思う。
彼に いただきます の意味が伝わるのはいつだろうか。
楽しみにしている。

2013年1月31日木曜日

生後2ヶ月

2ヶ月です
うつ伏せの状態で首は10秒ほどあげれるようになりました
よだれだらだらですが
カーターズのスタイがよくすってくれます
うんちが三日に一回程度しかでないので
心配です