おっつのtwitter




ラベル 英語教育/0才児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語教育/0才児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月6日金曜日

プレイアロング、シングアロング(Bed time songs, wake-up songs)

中古屋めぐりがすきなので、一週間に一度は中古屋さんを訪れています。
先日、プレイアロング、シングアロングが売られていたので購入しました。

シングアロングは所有していたので、プレイアロングのみの購入を交渉しましたが断られたためまとめて購入することに。
ただこのシングアロング、DVDこそついていなかったもののListen Along という教材(Bed time songs CD と wake-up songs CD)が付属しているセットでしたのでありはありかな。

今までBed time songs CD と wake-up songs CD はSing Along 内の曲順の焼き直し、
つまり朝っぽいノリの音楽と夜っぽいノリの音楽にまとめ直したものだと思っていたのですが、
実際は全く新しい曲が収録されていました。

Sing Along CD 4枚 を毎日かけ流していたのですが、さすがに飽き飽きし始めていたので緩急入れるにはちょうどよい。

プレイアロングは多少おもちゃがかけているものの大切な分は全部揃っていたので使いやすい。
オークションで買うより格段に安かったので購入してしまいました。
そもそもプレイアロングを買うつもりはなかったと明記しておきます。

なぜならプレイアロングの内容は日本で言う"お母さんといっしょ"や”いないいないばあっ!”のようなものだからです。
この2つの番組だけでは日本語を覚えることができないように、プレイアロングだけでは英語ができるようになりません。

プレイアロングに登場する英語は文章ではなく日常使いの単語なのでこの教材を使っても英単語しか覚えられず、英語を喋れるようになったとはいえません。
つまり幼児に一語文を教えるのと同じ役割しか果たしません。

上記の理由によりわざわざ購入するつもりはなかったのですが、
逆に言えば"おかあさんといっしょ"をみせるのと同じ役割を果たしてくれるわけです。
むしろ親が一緒に使用してあげるべきおもちゃがついてくる分よりいっそう"おかあさんといっしょ"に子どもは遊べるわけです。

というわけで、英語能力UPは期待せずプレイアロングを使用して子どもと遊んでいます。
(2013.11.11追記 内容も結構いいものばかり.というか歌ないし台詞を覚えて日常生活に英語を取り入れることが出きるようになった.お風呂でお風呂の歌を歌ってやる.英語で指示を出す.台詞を使いまわすことで英語に親しむことが出きると感じた.なにより Eがいないいないばぁより気に入って視聴している.)

プレイアロングには幼児がでてくるからか食いつきはいい.
映像に合わせてボールを投げたり高い高いをして遊んであげている。
歌って映像のとおりに動けばいいだけなので、子どもと遊ぶネタが尽きた時にちょうどよい。

Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
DWE教材紹介 
DWE教材活用法もあわせてご覧ください

2013年7月26日金曜日

8ヶ月 取り組み

お風呂にabcポスターをはってabcの歌を歌っています
たまに逆からはじめるxyzバージョンも歌います

2013年7月12日金曜日

最近のDWE取り組み 7ヶ月

7ヶ月です

まず毎日6:30に起床し、CDを一枚かけ流すことにした。
CDを流している間に親は今日一日に向けての用意を始める。
BGMにCDをを聞きながら朝ごはんを食べ、行ってきます。
というわけだ。
母国語方式なのだから、耳にする機会がある方がいいと考えた。
ただ一日中かけ流すのは良くないという意見もあるし、
そもそも聞いているこちらもしんどいので朝、時間を決めてかけ流すことにした。

sing along に収録されている音楽の中には 
Good night というフレーズや
Good morning というフレーズの入った曲があるので
うまく使い分けれたらもっと効果があるのだろうけど。
今後の課題に再生順番の編集があげられますね。

加えてCap課題の一つにactivity bookの詩の暗唱があるので詩を書き写して壁に貼ることにした。
親が気づいた時に読みあげてあげれるようにだ。
別にコピーでも構わないと思う。

一日中子どもと一緒にいると、遊ぶネタが尽きてくるので
日本語でも、英語でも、いいな、とおもった取り組みやフレーズ
(日本語ならチチンプイプイやチョチチョチアワワetc…)を目につきやすい壁に貼った。
気が向いたら読み上げている。

お風呂場に手持ちのABCポスターを張った。
お風呂で遊ぶときの語りかけのネタにしている。

ぜひ、あいうえおポスターも貼りたいものだ。