おっつのtwitter




ラベル 英語教育/全年齢/DWE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語教育/全年齢/DWE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月24日水曜日

DWE BOOK lesson 開始の前にやるべきこと

まず机に向かう習慣がついていることが必須となる。
i は3才1ヶ月になるまで机に向かう習慣が身につかなかった。

i は机に向かう子ではなかったのでまず学習習慣をつけることが必要だった。
まず下記のドリルを用意し、3枚/日 を20日かけてこなした。
最後の3枚ほどは難しかったようだ。
ただ学習習慣をつけること目標は達成した。
幼稚園から帰れば、机に座り3枚分机に向かいプリントをする、ことができるようになれば英語の学習準備が整ったと言えよう。
また難しかったプリントは一応説明しやらせたが、要復習コーナーに置いておくことにした。

この段階を経て今DWE lesson をするに至る。


----------余談---------------
実は机に向かう習慣をつけるために2才半頃からドリルをさせていたが、
全く集中力が持たない。
一枚やってはフラフラする。
男児なので社会性の発達も遅く、言い聞かせも半分伝われば良い方だった。
これではドリルより机に向かう時間の長い英語の学習など到底難しい。
あの手この手を繰り返し、社会性も身につき、言い聞かせもおおよそわかるようになった3才1ヶ月になって i は学習のスタートラインに立てた。
しかし学習スタートラインは子供によって違うため、とにかくドリルに取り組み(時には休み)、子供の発達を親が把握しておくことが大切である。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2015年11月4日水曜日

pineapples on a pizza のヒアリング

先日の"メンタリスト"という海外ドラマを見ていた時のこと。

とあるセリフの中に、
"pineapples on a pizza"
というフレーズがありました。

i は
"pineapples  pizza"
を聞き取ってしてリピートしていました。

"pineapple"は英単語カードで覚えたもの。
pizzaはWKEのdvdに登場したもの。

別々の教材の知識がきちんとインプットされていたことがわかりました。

最近はORTにもはまって、ORTに登場する単語を会話に使えるようになってきたので、
近いうちオンライン英会話を始めてみてもいいのかも、と思うようになってきました。

英語のレベルはまだ一歳児程度ですが、
これからどれだけ伸ばすことができるか楽しみです。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年6月13日木曜日

[DWE活用] 旧メイン マザーズガイド について

このブログを立ち上げたからにはDWEの活用法を紹介せねばならない。

今日は手元にあるマザーズガイドに目を通してみた。
結論を先に言うととてもすばらしい内容のものだった。
加えると,現行の step by step には同じマザーズガイドは付属しないらしい...?
(↑旧版,新版どちらももっている方がいたら内容が薄い濃いについてだけでもよいのでコメントいただけませんか)

レッスン1つ1つについて進め方がきちんと乗っているのです。

おっつ,はずかしながらビデオ(DVD)しかみておらず,教材全体を見渡したことがありませんでした。
「応用? 子供も小さいんだしレッスン方法について考えるのはまだまだ先でいいよね。
とりあえずかけ流ししとけばいいでしょ。」
と思っておりました。

こんな状態じゃ,いつから子供にレッスンに取り組ませたらいいかもわからない。
数年後には私のほうが目的をもたないままやる気を失っていたかもしれない。
(僕は目的をもって取り組むのが好きです。遊びごとも勉強ごとも。)

と,自分の後悔はおいといて,何が書いてあったかです。
まず前提条件として
BOOK 1冊につき6レッスンある。正確に言えばBOOK1だけレッスンは7つあるのですが・・・
このレッスンにどう取り組めばいいかが書いてあるのです。

レッスンの基本的な流れ

1.前日の復習
2.今日のレッスンに該当するCDないしDVD(どちらもメインに付随するもの)
  2'.activity book
  2'. mickey says
  2'.activity card ...
 (↑宝箱に入っているものたち)
3.Right Light Check(絵本に記載されている●×クイズなどの部分)

というわけです。
活用法,活用法と単語だけが先行していますが一番重要なことはマザーズガイドに書いてあるわけであって,
ユーザーの中にはまだ本も読めないし会話もすることができない,という子がいるから
じゃぁ他に活用法がないか,ということになっていたわけですね。

おいおい,そんなことも知らなかったのかよ,という方ご容赦ください・・・


ではレッスンの流れについてもう少し詳しく

1.前日の復習 シングアロングやトークアロング
2.絵本の朗読を聞かせる
 DWEが発売された当初はカセット等音源しかなく,ビデオ映像はありませんでした。
 映像と朗読CD(Basic ABC's)は何が大きく違うかというと,DVD内のチャプターで"応用"という部  分に分類される映像の有無です。CDにはこの内容は入っていません。
 絵本でジャンプと書かれているのと,映像でジャンプを見せられるのでは子供が得る情報が違う ことがわかりますよね。

2'.レッスンの復習/英語の言葉遊び ともいえると思う
 basic abc's のCDの場合はかけていると絵本の内容から,そのままレッスンに変わります。
 ストレートプレイDVDやビデオの場合はとめなければ絵本の最後まで再生されてしまいます。
 ジミニークリケットがレッスン番号をお知らせしに登場するのでそれにあわせてbasic abc'sのCDに  切り替える必要があるでしょう。
おそらく現行のステップバイステップは"映像を止めてCDのレッスンを開始する"という作業を減らしてくれるものではないかと推測します。
つまり再生すれば絵本の朗読および応用の映像につづけてレッスンもできるのでしょう。
(ステップバイステップをお持ちの方,お教え願います!)
 

3.Right Light Check レッスンの復習

毎日これの繰り返しです。
近いうちレッスン取り組み予定表のモデルを作成してブログ内にあげたいと思っています。