おっつのtwitter




ラベル 幼児教育/0才児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幼児教育/0才児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月20日金曜日

12ヶ月 (1歳)ピタゴラス (people)

6ヶ月から家にあるピタゴラス。
手が器用になり、形の認識能力も高めることができます。
今までは冷蔵庫にあるのをはがしたり人が作ったものを壊すだけでしたが、
1歳1ヶ月間近になって、自分で同じ形だけで塊を作ったりバラしたりができるように。
まだ3Dはつくれないですが。
いずれ三角、四角の仲間づくりにも応用させるつもり。





今後は以下のものも買い足す予定.
角度の勉強に役立つ.

ベビースイミング スイムフィクス

1歳になったのでスイムフィクスデビュー。
スイムフィクスデビューしたら独りで泳ぐ楽しみを教える。
足裏に親の手やプールの壁を触れさせ蹴ると前進するんだ、ということを教える。
最初は親が声かけしながらサポートする必要がある。
"蹴ったら~進む~"などと声をかけながらサポートして前進させると次第に独りで水を蹴るようになる。
全身運動なので体も鍛えられるし、泳ぐ楽しみも教えることができる。

プールの縁に捕まらせて移動させるのも握力を鍛えることにつながるのでオススメ.
ブレキエーションにもつながります.

i (12ヶ月)は1m程なら移動できる.

--------------------

ベビースイミングに関する他の記事
ベビースイミングについて
ベビースイミングで必要なもの

ーーーーーーーーーー
因みに i のスイミングは40分程度泳ぐ時間が与えられていて何をするかは結構自由。
子どもには水遊びのおもちゃを与え、ママ同士は会話する、という利用の仕方もある。
おもちゃをさわらせることはほとんどないし素潜りまでしているのでおっつ家はなかなかハードな利用をしている部類に入るだろう。
ま、物心がついたら誰がなんといおうとおもちゃ!になる可能性があるので、泳ぐ練習なんて今のうちだけだとも思っている。
ある程度できるようになっておけば自分でおもちゃを絡めて泳ぐ遊びを考えつくだろう。
その時泳ぐポテンシャルがあるのとないのとでは遊びの幅が違うだろうから。

2013年11月8日金曜日

マジカルキューブ (魔法のキューブ)

漢字に早くから慣れ親しませたいという思いがあるのでマジカルキューブを手に入れた。
主に使用するのはもちろん漢字の方。

家庭保育園正規購入者もひらがなからという先入観があるのか中古で購入したマジカルキューブは漢字、カタカナの使用感がほとんどない。
しかしひらがなは親が特に意識しなくても絵本や玩具などで目にする機会は多い。
むしろ漢字こそ意識して触れ合う機会を増やすべきである。
子どもは自分に必要だと思う知識から身につけていく。もちろん子供に限ったことではないが。

しかし漢字を使用した玩具はなかなかない。
石井式漢字絵本と 漢字積木 もんじろう (サイ企画)ぐらいか。
マジカルキューブよりはもんじろうのほうがリーズナブルだ.
またひらがな積み木といえばおっつも幼少期に積み木で単語づくりをしたことを思いだす。
だが1セット程度では文章を造れるほどの文字数はカバーできない。
文章を作りたいのに積み木が足りないと感じた気持ちを今でも記憶している。
できること(ここでいう文章づくり,単語づくり)を制限するのは成長を止めてしまうのと同じだ。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド

ベビースイミング について

ベビースイミング教室は生後6ヶ月というところが多いと思う.
ですが生後6ヶ月まで水遊びを教えないのは体の健康のためにももったいない.

おっつ家では首が座ったころから入浴の際,赤ちゃんを泳がせよう―お風呂ではじめる新生児からのスイミングのカリキュラムに従って水になれさせていたので11ヶ月の今は潜水させることができます.

若い方が順応力が高いので"意味のない"水への恐怖心を持たないときから水に慣れさせてあげることが大切.
ベビースイミング教室に顔に水がかかるのを怖がっている1,2才の子が多い.
顔を洗うのが極端に嫌いだったり,お風呂に入らなかったりするそうだ.

上記で"意味の無い"と書いたのは入浴への恐怖心は体を不衛生にするというデメリットしか持たない.
海,川での遊びにたいする恐怖心はもちろん必要.

赤ちゃんのころからできる運動はベビースイミングぐらいしかないので,
たくさん運動させて運動能力を鍛え,健康に育てましょう

上記の本のレビューは過去に書いたことがあるので参考にどうぞ.中盤にあります.
おっつ所有 早期教育,育児本

月齢が高めでプールでスイミングをと言う方は
ベビースイミングで必要なもの

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

ベビースイミングで必要なもの

ベビースイミングを始めるに当たって購入しなくてはならないのは以下の水着.

ベビースイミング教本のベビースイミング教室 (スポーツVコース) のレッスンでも使うことが前提とされているし,おっつの通っているスイミング教室でも販売されていたのが下の水着.



普通の水着と何が違うかというと,ケーブルという写真で言う背中の白い輪がある点.
赤ちゃんをプールに浮かばせる際に背中から補助するために使います.
こうして赤ちゃんに自分で泳ぐ楽しみを味わわせ,自立心を養わせることができます.

赤ちゃんを全面から補助すると赤ちゃんの手の動きを妨害してしまいますが,
ケーブルを用いて赤ちゃんのサイド に立つことで足と手の動きを養わせるのです.

ベビースイミングの教本とこの水着があれば個人でレッスンを行うことができます.

おっつのスイミング教室は発展したレッスンをしないので自分で勉強して実践しています.

上記の教本に関しては以前レビューしたものがあるので参考にしてください.
→おっつ所有 早期教育,育児本

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

2013年10月7日月曜日

七田 マンスリーを使ってお風呂知育

お風呂にひらがな表を貼ってある家庭は多いのではないかと思います。
遊ぶ内容は至って簡単で、マンスリーCDに収録されているあいうえお系のうた(
"たぬきが化けるよ.あいうえお" etc・・・
)
を聞きながら表を指し示すだけです。

ア行カ行・・・と行ごとに歌が作られているので市販のものより多くの単語がでてくるので便利です.

お風呂でできるアクティビティは少ないので発語が増えるまで続けていきたいですね。
最初は指し示すのは単語の頭文字だけで、
子供が成長して音楽のスピードについてこれるようになってきたら単語すべてを指し示せばいいです。

おっつ家では50音表の他に九九とアルファベットもはってそれぞれの歌を歌ってあげています.

2013年9月25日水曜日

こどもちゃれんじ baby and ぷち

こどもちゃれんじ baby と ぷち はありです。

0歳児は一番成長がめまぐるしい時期です。
早期教育をしてて最近の育児の基本を抑える暇がない家には特におすすめできます。

ベストセラーの育児書も大切ですが、最近の育児の流行に関する情報も仕入れておきたいものです。
もしかしたら昔からの育児書のほうが情報が古い時もあります。

ただぷちよりあとのものは早期教育をしている家庭には内容が物足りなくなってくるので必要ありません。

おっつはたまひよが苦手だったのでこどもちゃれんじにしました。
たまひよでも最近の流行は抑えることができます。 

2013年9月24日火曜日

8,9ヶ月 言語

着実に言語の理解を深めています。
絵本も楽しいらしく、読むとじっと眺めるようになりました。
最近ば待ちましょゔを覚えさせました。
以下に理由を述べます。
ある研究で(文献忘失念しました…)マシュマロを子供の目の前におき10分たったら食べてもいい、と言いおき子供だけにします。ここで10分我慢できる子は後々に出世コースをとる確率が高く、我慢できない子はその日暮らしの確率が高かったそうです。
これは未来予測をチェックされる研究です。
先のこ幸せをとるか、たった今この瞬間の幸せをとるか、この判断力とその後の成長を関連づけたものですね。
この研究から私はマシュマロを我慢できない子は毎日遊んで暮らし、努力をしないこになる可能性が高いと考えました。
未来予測の脳力を鍛えるのは大切ですね。
ちょっと我慢してもらうだけでおむつ換えもストレスフリーでちゃっちゃと済むので一石二鳥ですね。

---------------------「待ちましょう」の教え方-----------------
10秒またすところから始めます
①こどもの好きなものを目の前に出します(ex.ご飯、お菓子、母乳、粉ミルク)
②「10秒待ちましょう」 といって、指をおりながら10秒カウントを始めます。
③「どうぞ」といって渡す。

以上が完成したら、(おっつ家では二週間ほどかかりました)下を実践してください。
②’として、カウントを声に出さず指折りだけにします。
②’’ 声掛けを「待ちましょう」だけにします。待てそうにない時は状況に合わせて「10秒待ちましょう」と声をかけ直します。

+α 好きなもの=動くこと とも言えるのでおっつ家ではおむつ替えの時もこの声掛けをしていました。「10秒待ったら動ける!嬉しい!」と彼は感じたようです。

2013年9月14日土曜日

いただきます や ちょうだい (8ヶ月)

いただきます や ちょうだい を表す仕草を7ヶ月のときから教え始めました。
完成したのは8ヶ月目。

ただ手を合わすだけなのですが、意味付けが難しい。
もともと6ヶ月ごろには手拍子を教えこんでいましたので、次は意味付けを教えようと思いました。
言語というものの理解が深まると考えてのことです。

幼児にとって大切なのは衣食住です。
その中で"ご褒美" が明確に理解できる食で教えるのがおすすめです。

方法は
お腹の空いている時、手の届かない範囲に離乳食をだします。
手を伸ばして食べようとするでしょうがあげてはいけません。
 "ちょうだい"といいながら子供の手をとって合わせさせます。
その後に離乳食をあげます。

これを繰り返すことでできるようになります。
いまではお腹が空いた時、おもちゃを取って欲しい時など要求が発生した時は
お願いをしてくるので一種の会話が成立するようになりました。

お風呂 知育 あいうえお表

西松屋へ行った時にこのような"あいうえお表"を購入しました。
紙製のが多いと思いますがこれはウレタン製なので特に破れにくいです。

お話を作って遊んだり指差し呼称をして遊んだりしています。

貼ってあるだけでは子供もこれ(文字というもの)がわからないだろうから絵本のように読み上げるのが大切ですね。

お風呂と言えば、以前こういうものを紹介しました。

2013年7月30日火曜日

5ヶ月~8ヶ月

久保田競 著の赤ちゃんの脳を育む本 をよんでいたら
5ヶ月〜8ヶ月にするといい遊びにシール剥がし、と書いてあった。

たまたま指のちからの入れ方がわかるかな、とおもって家庭保育園のプレイボードに磁石をはっておき、剥がすように仕向けていたので意図せずして、クリアしていた。

なんにせよ、子供に体を動かす機会を与えることは大切だ。

   


遊びのレパートリーを増やすことが出きるのでこういう本はよく読み返している.