おっつのtwitter




ラベル 幼児教育/全年齢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幼児教育/全年齢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月8日日曜日

幼児教育 に kindle がおすすめ

2才児のさんすうの記事でも紹介しましたがkindleは幼児教育にとても役立ちます。

今日は特に英語教育について述べたいと思います。
幼少期から英語を始める場合、多くの方が多読をこどもにさせる方法をとると思います。

洋書は日本語本より高くつくので日本語本より英語本をよむ機会が減りがちです。

そこでおすすめしたいのがkindleで無料配信されている洋書を利用して多読と節約を両立するのも手です。

下に例を。

もちろん名作も
ライムの本も。
有料ですが有名なCliffordの本も。外出先に持って行けて便利。


3Gのキンドルなら出先でもダウンロードできる。
我が家はWi-Fiルーターをもっているので3Gなしキンドルです。

2013年12月20日金曜日

12ヶ月 (1歳)ピタゴラス (people)

6ヶ月から家にあるピタゴラス。
手が器用になり、形の認識能力も高めることができます。
今までは冷蔵庫にあるのをはがしたり人が作ったものを壊すだけでしたが、
1歳1ヶ月間近になって、自分で同じ形だけで塊を作ったりバラしたりができるように。
まだ3Dはつくれないですが。
いずれ三角、四角の仲間づくりにも応用させるつもり。





今後は以下のものも買い足す予定.
角度の勉強に役立つ.

ベビースイミング スイムフィクス

1歳になったのでスイムフィクスデビュー。
スイムフィクスデビューしたら独りで泳ぐ楽しみを教える。
足裏に親の手やプールの壁を触れさせ蹴ると前進するんだ、ということを教える。
最初は親が声かけしながらサポートする必要がある。
"蹴ったら~進む~"などと声をかけながらサポートして前進させると次第に独りで水を蹴るようになる。
全身運動なので体も鍛えられるし、泳ぐ楽しみも教えることができる。

プールの縁に捕まらせて移動させるのも握力を鍛えることにつながるのでオススメ.
ブレキエーションにもつながります.

i (12ヶ月)は1m程なら移動できる.

--------------------

ベビースイミングに関する他の記事
ベビースイミングについて
ベビースイミングで必要なもの

ーーーーーーーーーー
因みに i のスイミングは40分程度泳ぐ時間が与えられていて何をするかは結構自由。
子どもには水遊びのおもちゃを与え、ママ同士は会話する、という利用の仕方もある。
おもちゃをさわらせることはほとんどないし素潜りまでしているのでおっつ家はなかなかハードな利用をしている部類に入るだろう。
ま、物心がついたら誰がなんといおうとおもちゃ!になる可能性があるので、泳ぐ練習なんて今のうちだけだとも思っている。
ある程度できるようになっておけば自分でおもちゃを絡めて泳ぐ遊びを考えつくだろう。
その時泳ぐポテンシャルがあるのとないのとでは遊びの幅が違うだろうから。

2013年11月26日火曜日

メモ 受験勉強の講座を無料で視聴できるサイト「manavee」(マナビー)

ありそうでなかったクオリティの高い無料のオンライン授業.
大学受験用のオンライン授業であるが,東大生や慶応大学医学部の方などが授業をしてくれるサイト.

講師の給料はmanaveeを考案した東京大学3年生の花房孟胤(はなふさたけつぐ)さんがバイトをして払っているのだ.
人気になったら広告収入などで先生の給料が支払われるかもしれないが,2010年にできたばかりなのでおそらく経営は大変に違いない.
応援したいとおもっている. 

流し見なら楽であるし,生物,化学,物理は理系大学出身の端くれとしてサポートが出きるので
まぁ"映像"という概念が分かるようになったら見せてやりたい.

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓
 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年10月2日水曜日

七田 マンスリー(monthly) CD リトミカいらず

リトミカが欲しいと思っていましたが、
七田monthlyCDに映像付き絵描き歌が収録されていることを知ってリトミカから乗り換えました。
絵描き歌もCDの枚数を集めるとレパートリーが増えるので嬉しい限り。


ピーチキッズ

ピーチキッズ
はいいです。
それ以上にmonthly CDの内容はいいです。

ピーチキッズの内容は
・今月の言葉:季節にまつわる言葉が収録
・ もじ・言葉を育てるうた
・音あそび:動物の鳴き声、楽器の音、身の回りの音(ガラスの割れる音etc…)
・英語のお話
・数を育てる歌
・世界の言葉
・音楽であそぼう:体操や表現力 リトミックに近い
・童謡
・イメージトレーニング
・今月のクラシック
・今月の詩
・子育てのヒント
・お母さんへのメッセージ
(年間カリキュラムはこちら)
となっています。

対してmonthly CDの内容例は()内はピーチキッズと対応するもの
・タイトルコール(今月の言葉)
・七田校長先生のコーナー(イメージトレーニング)
・毎日の目の運動
・うたのひろば(童謡)
・助数詞
・わらべうた:主に手遊び歌 (音楽であそぼう)
・これは何の音?(音あそび)
・計算ラップ
・Rhime Time:韻を踏んだ言葉
・ジャニカのFamily Conversation
・セインとミスターロボのイングリッシュカンバセーション
・英語の歌
・世界の国歌
・うたあそび
・百人一首
・大江戸いろはかるた
・お話の部屋
・にぬねのなのうた
・世界歴史人物~この人はだれかな?~
・イメージしてみて
・美しい日本語(今月の詩)
・モーツァルト(今月のクラシック)
・逆さ聞き耳クイズ
・ママはあなたが大好きよ

と、盛り沢山な内容になっています。
また上記以外にも隔月で絵描き歌や社会科のうた、理科の歌がはいっていることも。
収録されているもの一つ一つは市販されているものなどで代用可能です。
ただバランスよく組み合わせてある点が評価すべきところです。
例えば七田の社会科の歌CDを購入してもいいですが、ずっと集中して聞いておかなくてはならないところが辛い。
またCDを買い集めたところで自分用にアレンジする手間も惜しいです。

ちなみにもし購入するなら2004年からがおすすめです。
2004年度から音声以外にパソコンで遊べるフラッシュソフトも収録されるようになりました。


ーーーーーーーーー後書ーーーーーーーーーーーーーー
どちらの教材も謳い文句は"聞き流すだけで・・・なんとやら"ですが、
歌詞カードがあるCDと紛失したCDがあるので歌詞カードがある分だけおっつ家では2週間にCD1枚のペースで内容を暗記してもらおうかな、と考えています。
ただ七田の教育方針はおっつの肌に合わないところがあるので、教材だけの使用になるかな。
あとこのCDを手に入れたのでカホのリトミカは購入しないことにしました。
popキッズを全部購入するとマンスリーと同程度の内容になりそうですが、そちらのほうが費用がかさむので考えていません。
popキッズはサンプル請求ができるので試してみてください。

質問はコメント欄へおねがいします。

2013年9月6日金曜日

お風呂 知育 おもちゃ

お風呂で子供と遊ぶネタを考えて考えて探して探して…
このような物があるのを知りました。
ドーマンでいう知識のビッツの自作を考えたこともありましたが作る手間と時間が惜しい。
くもんの図鑑カードもいいかなぁ、と思っていたのですが
パイロットの防水図鑑カードのほうが汎用性が高いのでより使いやすいのではないかと感じました。
防水ということは何らかのコーティングがしてあるのだから耐久性も高いのでは?
外出時に図鑑をもって出かけ、対象物について親子で会話をしたいと思っていたので汚れた手で触っても洗い流せる仕様なのは喜ばしい。
本やカードなどの紙製品の取り扱いはどうしても神経質になってしまいます。
子供が自ら遊ぶのを期待しながら、扱いが雑だとしかり、さわるのをやめさせたくなってしまう。
とにかく前向きに導入を考えている。

2013年8月5日月曜日

漢字絵本 石井式

当初は石井式絵本を検討していましたが、
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
オークションでも高いし、絵が好みではない。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド
しかもストーリーと関係ないところにも漢字が書いてあるものもあるので、
わざわざストーリーから脱線して[これは山だねー]などといわねばならず、
自然に覚えるというよりは教育に近くなってくる。
それに文章が長めのものが多い。
幼児はまだものに呼び方があることさえ知らないのに、
最初から文章では 何を意味しているのかわかりにくいと思う。
ドーマンの知識のビッツを作成するときも「必要最低限しか表現されていない画像を選ぶべきだ」
と書かれている。
またおっつは絵本というものは表現や文章構成、単語などを学ぶものだと思っている。
わざわざ漢字を学ばせる石井式絵本は趣旨から外れてくるので利用したくなかったのだ。
そこで思いついたのが

うさこちゃんのはたけ/ディック・ブルーナ/松岡享子 [絵本]

うさこちゃんのはたけ/ディック・ブルーナ/松岡享子 [絵本]
(画像は拝借。)
のように0歳の読み聞かせに使われるうさこちゃんシリーズを漢字絵本にしてしまおう、ということだ。
なぜうさこちゃんか。
1ページあたりの文章が少ない、絵と言葉をリンクさせやすい0歳児用の絵本であることはもちろん重要ではあるが。
一番の理由は加工しやすいからである。
見開きにするとわかるが、左には白いページに文章、右ページには絵となっている。
絵の上に文字が入っているものは、もともとの文字を消す形で上から貼り付けたりしなくてはならないので絵が一部消えてしまったり、背景を残す場合は非常に手間がかかってしまうのである。

絵本のスキャンは私的利用の範囲なら許されるはずですーーーーー引用始
私的複製が認められているのは、限定的な範囲ならば著作権者の経済的利益を大きく害することがないこと、著作物の個人的な利用を自由にさせることで文化の発展につながること、家庭内の行為について規制することは現実的に困難であること、などの理由によるものです。

ーーーーー引用終

で、絵本をどう利用するかと言いますと、

①絵をスキャンして
②文字は漢字にして
③印刷して
④できればラミネートすれば丈夫
上記に加えておっつ家では
⑤穴あけパンチ、A5ファイルなどに閉じてお風呂で使うことになりましょう。

たとえば上記画像の例でいえば
「うさこちゃんの畑」
となるわけです。

お風呂で何して遊ぼうかと思っていましたが、今では絵本一冊でも読もうかなと思っています。
やんちゃしだしたらよんでもきかないでしょうが。

〔安〕フラッシュカード 国旗カード

これはいい!
近所のダイソーにふらっと立ち寄ってみたらこんなものが


家庭保育園のフラッシュカードで主にフラッシュしていますが、
なんたって子供が触りたがる。
柄や素材に興味を持ってくれたのにここで拒否すると好奇心を損なうことになるな…
とおもっていたのでこのカードはありがたい。

触らせて触らせても100円、ボロボロになったら買い直せばいいさ、と思っています。

知識のビッツカードにも丁度いいかな、とおもっているのでウラ面に首都以外の情報を書き加え抵抗と思っています。
情報はwikipediaで十分でしょう。

ポータブルしやすいのも利点。
先日、七田のドッツセットを中古ですが購入したので、
これで旅行に行ってもフラッシュカードが全くできない、ということはなくなったかな。
幼少期ならメインはやっぱり赤丸ドッツがいいと思いますが、やらないよりやったほうがマシ!
ということで。

自分で加減を発見できるようになると嬉しいですねぇ。

2013年7月30日火曜日

ドッツカード

おっつ家、じつは家庭保育園を中古で導入しています。
メインのブログはDWE用なので書く機会があまりないのですが、
近況報告ならいいだろう、ということで。

つい先日近くのブックオフ(ハードオフ)にいったら保証なしのラミネーターが980円でうられていたので、購入しました。
利用目的はドッツカードの量産です。

いーちゃんにドッツプログラムを行うと、興味を示して触りに来るのです。
でも本場のドッツカードはあまりに耐久性が低い。
なんとかならないか、と思案しておりました。

その結果、ドッツカードをパワポで作って印刷→ラミネートを思いついたのです。
コピー機がA4サイズまでしか対応していないので、
推奨ドッツカードよりは小さくなってしまうのですが、
赤ちゃんが触ったりする分にはちょうどいいかな・・・汗
それに赤ちゃんも成長し、0ヶ月時に要求されたほどの視認性は必要ないんじゃないかな・・・

ということで、最近は計算プログラムをラミネートされたドッツで、
数の認識を推奨ドッツで行なっています。

これだといくらプログラムを作る過程で数字がかぶっても増やせるから問題ない。


0+4=4
とか4が2枚ないとだめじゃん!怒
というのが解消されたのでやりやすくなりました。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)から無料で入手できます。
Adobe Flash Playerインストールガイド

もう一セット買おうかと、ヤフオクも考えたんですがねぇ。
耐久性が低いからきりがないと思って考えなおしました。