おっつのtwitter




ラベル 幼児教育/育児法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幼児教育/育児法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月3日火曜日

2才児のさんすう がキンドル(kindle)に格安で登場!

先日何気なしにkindle本をウィンドゥショッピングしていたらkindleで 2才児のさんすう が配信されていることに気が付きました。
某オークションではプレミア価格となっている本がkindleで通常価格で入手できるのはうれしいです。

これはとてもおすすめです。
幼児に算数を教える際の注意点を含む指導法や問題、印刷で済む教材が盛り込まれています。
素人が一から指導法を考えるより効率的です。一読の価値ありです。
我が家はピグマリオンHPでは教材のセットも販売されていますがお高いので一度kindleで教本を目を通してみることにしました。
パソコンのプリントスクリーンを使えばスキャンをしなくても教材の印刷が簡単ですしね。
最初のほうは本のみで進めることもできます。

ちなみにkindleはひとつ持っておくと便利です。
長時間読書しても目が疲れませんし文字サイズを同じにしたときスマートフォンより1ページ当たりの情報量が多いですし、
なにせ子供に与えても読書しか機能がないので他のこと(アプリ)に気が散りません。
著作権切れの洋書が無料で配信されているので英語の多読にも使えます。

出先でちょっとした待ち時間に本を読む時間を提供することができます。
旅行先で寝る前にお話を読んであげるのもいいでしょう。
下の本は、一日一話3分程度のお話が355話収録されています。
物理的には持ち歩くのは難しいですがkindleだと楽々です.


ちなみに他のシリーズはkindle配信されてはいないのですが結構役に立ちます。




こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年11月26日火曜日

夜泣き解消法

月例が上がるに連れて持ち上がる問題のひとつに夜泣きがあげられる.
今日はおっつ流の夜泣き解消法を表にして紹介する.

成長度合 iの月齢 原因
解消法
運動
不足
空腹 寝すぎ
つかまり立ち6ヶ月

昼寝を朝昼晩から朝昼に減らす.夜はいつも以上に遊んだりお風呂に入るなどして起こす.
7ヶ月

ジャングルジム購入.ぶらさがり,はいはいの量が増える.はいはいは知育にもいいです.



離乳食の回数を朝,昼に増やす.
伝い歩き 8,9ヶ月

ジャングルジムのまわりをぐるぐる親についてまわらせる.手を使うので知育にもなります.



離乳食の回数を朝,昼,晩に増やす.
ひとり歩き10ヶ月

ベビースイミングの開始.週4回通う.体も丈夫になります.
11ヶ月

ベビースイミングに加え公園で散歩.1時間程度.



スイミングの無い日は昼寝を1回にする.
12ヶ月

ベビースイミングに加え公園で散歩.2時間程度.



消化の早い母乳を減らし,離乳食をメインに持っていく.

成長するに連れて体力がついてきたので,睡眠時間を減らし運動量を徐々に増やした.
運動量が増えるとお腹も減るので離乳食の回数も必然的に増えた.
空腹で起きている場合もあるので夜食をとらせることも.
ただし歯磨きはかならずさせなくてはならない.

ジャングルジムは3980円の


折りたためるものだと15750円の

こういうものもある.折りたためるのは掃除のとき楽.

ベビースイミングは6ヶ月から受け入れてくれるところが多いので,7ヶ月にはいはいを一生懸命するよりスイミングに行かせる方が親の負担も軽いしこどもにとってもいい.
うちは情報収集が間に合わなかった.
ベビースイミングについての記事はこちら

重要なのは発達の程度である.i の月齢は参考程度に思ってほしい.
ちなみにもう少し詳しい i の発達記録はこちら

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓

2013年11月13日水曜日

なぜドーマン法なのか②

なぜドーマン法なのか① ~実践をためらっている方へ~
おっつ家でドーマン法を採用した理由を述べる。
といっても大したことを述べるつもりはない。
ひとつの考えに基づいて系統だって述べられているからであり、
加えてフラッシュカードの方法と赤ちゃんに運動させる方法についての本が出ているからである。


赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳まで (More gentle revolution)

これが一番おすすめ。赤ちゃんのバランス感覚などを鍛える方法が書いて有ります。
ベビーマッサージよりもう少し運動させたい方に。
月齢ごとの発達の目安も書いてあるので働きかけの参考になります。
手の運動、歩く、言語等にわけてできるようになる月齢と、
それらができるようになるための働きかけの方法が書かれて有ります。
教育教育していないので、取り組みやすいかもしれません。
余談だが久保田式の久保田競著の"すぐれた脳に育てる―手と指の実践トレーニング33 "にも手のトレーニングが大切と書いて有る。
昔から手遊びは有るが、脳科学で証明しなくても手を使うことは大切だ、という考えがあったのだろう。
ニキーチン夫妻も手の運動を大切にした、というような記述がある。
久保田式も、ドーマン法も、ニキーチン夫妻の方法も述べている内容はほとんど同じである。




が有名だ。
この2つには一言でまとめてしまえばフラッシュカードの実践方法が書かれてある。
フラッシュカードに興味がある方は一読の価値があるだろう。

おっつ家ではフラッシュするときもあればカードを用いて赤ちゃんに語りかけることもあります。
単語しか書いていないあいうえお絵本を読んであげるのと同じ感覚だ。
フラッシュカードはカードの形をしているから身構えるかもしれないが、喋りかけるためのアプローチの一つと考えてもいいだろう。

その他にベビースイミングに関する本もある。


赤ちゃんを泳がせよう―お風呂ではじめる新生児からのスイミング
ベビースイミングの方法について書かれてある。
通っているベビースイミングの指導では物足りないので一歩進んだ指導を行うために読んだ。
すべてを実践するのは難しいが、ベビースイミングを行う上で有用な知識を得ることができる。

自分と我が子にあった育児の方法を見つけることが一番大切であり、ドーマン法が全てではないことをこころに留めておく必要がある。
特に健常児にとってドーマン法だけに縛られる必要はない。

なぜドーマン法なのか① ~実践をためらっている方へ~
もご覧ください

英語育児をなさっている方々のブログまとめ↓
にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

なぜドーマン法なのか①

今回は、なぜドーマン法なのか~幼児教育に興味はあるが実践をためらっている方へ~
というテーマでお送りしたい。

おっつ家ではドーマン法を実践している。
実践しているというと仰々しくなってしまうが、ドーマン著の本の方法を採用して育児をしていることに変わりはない。

ドーマン法、と検索すると"ドーマン法は効果がない"という趣旨の記事がヒットする。
ざっと記事を読んでみても書かれているのは"科学的根拠がない"程度のことだけだ。
"実践しても無駄かも?ま、効果の程は期待できないね"ということである。

おっつも "科学的に赤ちゃんにとって意味がない" と断言されているのならドーマン法を実践しなかっただろう。

育児で一番大切なのは"愛情を持って赤ちゃんと接すること"である。
赤ちゃんを無視する育児ほど赤ちゃんにとって害のあることはない。
つまり手段はどのような方法であれ、赤ちゃんと向き合うことが出来ればいいのである。

向きあう方法の中にメジャーなものでは"ベビースイミング"、"ベビーマッサージ"があり、マイナーなものに"七田式"、"久保田式"、"横峯式"、"ドーマン法"等があるのだと考えている。

またおっつが逆に知りたいのは"ベビーマッサージ"はどのような"科学的根拠"があって赤ちゃんにとっていい、と言われているのだろうか。
明確な効果を明言しないことでベビーマッサージへの批判を回避しているのではないだろうか。

幼児教育の本では原因と結果が明言されていることが多い。
"ドッツカードをみせれば算数の法則を理解できる" というように。
そのためドッツカードを見せたのに"結果"を出せなかった場合に批判の対象となってしまうのである。
しかし結果が出なくても愛情を持って接した時間に変わりはない。

ドッツカード等を行う代わりに愛情を持った働きかけ(上記のベビマ他、抱きしめる、絵本を読む等)を思いついている方はドーマン法の実践はやめたほうがいい。
あの時間は無駄だった。と感じてしまうからだ。

こどもに絵本を読むときに明確な"見返りや結果"を求めるだろうか。
ドーマン法も赤ちゃんと接する(絵本を読む、あやす等)レパートリーの1つとして受け入れれば良い。
というのがおっつのスタンスである。

次回、幼児教育で有名な方法がある中でなぜドーマン法を選んだのかを述べる。
なぜドーマン法なのか②

英語育児をなさっている方々のブログまとめ↓
にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

2013年11月4日月曜日

おっつ所有 早期教育,育児本

来月一歳という節目を向かえるので,一年間に買った早期教育系,育児系の本をまとめる.
リンクページはアマゾンとしている.アマゾンのレビューも参考にしていただきたい.
☆はオススメ度

・早期教育系
赤ちゃんの脳を育む本
☆☆☆
いーちゃんが0歳の時の遊ぶネタ探し用に購入.
遊ぶネタが尽きたら購入を考えればよい.


ちなみに家庭保育園を中古で買った方は以下のドーマン著の本4冊を特に一読した方がよい.
赤ちゃんに読みをどう教えるか
☆☆
赤ちゃんに百科事典的知識をどうあたえるか
☆☆☆
二冊まとめてレビューする.
"読みをどう教えるか"には月齢が低い赤ちゃんにフォントが大きく,赤い字でかかれたカードを使ってフラッシュする方法が記載.
"百科事典的知識をどうあたえるか"には知識のビッツカードについて作り方と使用法がきさいされている.
それぞれ一読しただけだったが,形を買えてたのしい絵カードに行き着くのだろうという印象を持った.
フラッシュカードにたいする理解が増し,幼児の文字認識能力について知識が深まったので絵本を選ぶときに文字の大小を意識することにもなった.
今後はいーちゃんにカメラをもたせ,たのしい絵カードの発展形として知識のビッツを共につくっていく.

赤ちゃんに算数をどう教えるか
☆☆☆☆☆
ドッツカードの使い方が記載されている.
本家本元の指南書なのでこれにしたがえばドッツの使用法を間違えるはずがない.


赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳まで
☆☆☆☆☆
赤ちゃんの発達についてかかれている.
会話から手足の運動まで細かに発達について記載されているのでいーちゃんのわずかな発達にも喜ぶことができた.
また次発達にむけてのトレーニングも事細かに指示があるので幼児のできること(歩く距離等)の目安になった.

赤ちゃんを泳がせよう―お風呂ではじめる新生児からのスイミング
☆☆
内容はよいがベビースイミングについてまず一冊とおもうなら以下のベビースイミング教室の方がオススメ.
値段のわりに内容が薄いか.
ただ以下の本にはお風呂でのトレーニングは記載されていないのでその点は参考になった.

ベビースイミング教室
☆☆☆☆☆
月齢と発達,トレーニングの進度にあわせてカリキュラムが組まれている.
スイミング教室での指導が物足りないのであればぜひ購入をオススメする.
いーちゃんのいくスイミング教室では"水に慣れること,親子のスキンシップ"に重点が置かれており,
率先した水泳指導はない.
そのためこの本はかなり参考になり,11ヶ月で潜水までできるようになった.


0歳からの母親作戦
☆☆☆

幼稚園では遅すぎる
☆☆☆
ソニー創設者 井深大著.古い人なので母親がこどもをしつけろ,という目線でずっとかかれているが父親に置き換えて読めばよい.
DWEのエンドロールでもお馴染みのスズキメソードこと鈴木鎭一のことも取り上げている.
ドーマンも結局は"こどもは(知識を吸収する能力の)天才だ"と,同じことを述べている.
著者が違うが結論は同じ本を読むことで"こどもは天才だ"と納得しやすくなる.
how to 本ではないので図書館で借りて一読するだけでも.


+えいごで はなまる子育て
☆☆☆

先に述べておく.how to 本ではない.
ほんわか英語育児ブログを読む印象.
英語育児をどのように行ったのか詳細にはかかれていない代わりに英語育児の合間に読むには内容がしんどくなく,ネット上のブログのようにずっとディスプレイを見つづけなくてよく,内容もまとめられているメリットがある.ブログだと内容が煩雑になりがちで読みづらいこともあるので.
DWEのプレイアロングから話は始まる.DWE成功者の本,とも言えるか.
 
すぐれた脳に育てる―手と指の実践トレーニング33
☆☆☆☆
幼児にぴったりの手のトレーニングが紹介されている.
久保田競先生著であるので脳にいいといわれる所以も納得しやすい.
紹介されているトレーニングを元にいーちゃんと遊んだ.


幼稚園受験ここまでやれば大丈夫!基本編
☆☆☆☆☆
一歳からではあるが発達の目安一覧がある.視点がお受験なので我が子が天才かどうかにかかわらず"教えればできること" なんだ,としつけの指針になった.
12ヶ月児ではスプーンを持って食べる,おむつをおへそまでひきあげれるそう.
家事手伝い,言葉遣いについてもかかれている.


ニキーチン夫妻と七人の子ども
母親であることを学ぶ―ニキーチン夫人の母親日記
上の二冊は当時の育児ブログを読んでいると思えばよい.
ニキーチンのつみきで有名な人の日記.
早期教育をする上で一つの指針になる.


プレジデント ファミリーシリーズ
☆☆☆☆☆
小学低学年からの中学受験に関する雑誌とおもってもよい.
頭脳明晰キッズの特集だけでなく,芸能に秀でたキッズの特集があることも.
年収とお受験について取り上げていることもあるので,対象は中流階級か?
プレジデントベイビーには小学校受験から幼児教育,幼児教室,しつけなどについてまとめられてあります.
乳児期はプレジデントベイビーにお世話になり,暇がある時に小学校に入ってからの情報をファミリーの方で流し読みして仕入れている.

・育児系
小児科へ行く前に―子どもの症状の見分け方
☆☆☆☆☆
夜に発症した場合は夜間診療にかかるべきかどうか悩むところ. 
慌てた法がよい症状なのかどうかがかかれてある.
いーちゃんがお腹をこわしたときにこの本を読んで病院に行くほどの症状ではないと判断し対処した.


0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
☆☆☆☆
生まれたばかりの赤ちゃんに何を語りかけようか戸惑ったのでしゃべりかけるネタになれば,と購入した一冊.
月例別にしゃべりかける内容だけでなく,こどもの成長,遊びのネタも豊富にかかれている.

くわしいから安心!赤ちゃん育児―いちばん大切な0歳をしっかりサポート
☆☆☆

出産時に必要なもの,育児グッズの名称,段取り,発達,離乳食を始めるタイミング,外で遊ぶときの注意法・・・等,育児をするに当たって大切なことが簡単にまとめられている.
辞書のように使い,詳しく知りたい場合は専門の本を読む,というふうに利用した.

スポック博士の育児書
☆☆☆☆☆
育児の辞書.赤ちゃんとの付き合い方が網羅されているので困ったことがあったときにとりあえず,の本.
ネットで評判を調べてみると批判も多いが育児に対しての考え方に幅をもたせるという考え方もあるのではないだろうか.
また語学辞書を全部読まないように,この本も全部読む必要はない.
かなり内容が多岐に渡り濃いので一部分だけ批判して読まないのはどうかとおもうが,気になる方は書店で手に取ってみることをおすすめする.

ざっとこんなものであろうか.
もっと詳しいレビューが必要であれば,コメントに本の題名を書き込んでください.
喜んで追加記載します.

ーーーーーーーーーーーーー
追伸 七田式の本は本屋で手に取ったことはあるが肌にあわない点がおおいので現時点では購入に至っていない.