おっつのtwitter




ラベル 育児用品/ベビーカー/curio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育児用品/ベビーカー/curio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月14日土曜日

curio についてのブログ集

curioを購入する際,様々な方のブログを見て回ったので そのまとめ
ただし古い情報でリクライニング しない,とかかれているブログもあるが今はリクライニング可.
とにかく現物を見るのが難しいので様々な角度の写真はとても参考になった.

----------------------
curio かごについて 後日談 (2013/6/30追記)
curio デメリット 後日談part2 (2013/9/20追記)
curio 購入時参考にしたブログまとめ (2013/12/14追記) もあわせて御覧ください。
-----------------------

育児のるつぼ

アオゾラ

kdaddyのイクメンログ

新米お父さんの育児日記

ハコログ

ベビラン Babyrun

お店屋リンク

イクメンDADDYの育児を楽しむ世田谷ライフ

自腹で毎日買い物日記

DREAM CATCHER

東大流 育児便利グッズ (この方のページでcurioに初めて出会った)
ベビーカーの長さと横幅をパラメータにしてグラフ化してあるので便利

下のものはリクライニングしない前モデル.リクライニングモデルより少し安い.

英語育児をなさっている方々のブログまとめ↓
にほんブログ村 英語ブログ DWEへ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

curio (きゅりお) 後日談

いままでにキュリオについて二度記事(おすすめ ベビーカー curio (キュリオ) 購入!curio かご)を書いていたのですが、5ヶ月使用して思ったことがあるので再度記事を書くことにしました。

今回は経験談を交えた主にデメリットについてです。
結論から先に言うと、片手でたためない、重いです。

先日実家に単身で"特急電車"で帰るとき、
座席一人分ではキュリオを近くにおいておけないこと、
自由席の座席争奪戦時の取り回しが面倒なこと、
加えて実家は田舎なので主な移動が車となり、頻繁にキュリオをたたむ必要がでてきます。

以上のことを鑑みて"メチャカルセカンド"で(メチャカルファーストの前モデル)実家に帰りました。
メチャカルセカンド自体は片手でたためないのですが、キュリオより小さくたためし軽いので電車内で取り回しやすかったです。

車や電車、バスの移動が多い人はあまり向いていないのかなぁと思います。

最初からバギーの購入を検討している人にはおすすめで有りますが。
海外のバギーより安い、軽い、たためる、買い物カゴ載せれる、なので。

おっつはAirBuggy ココ ブレーキモデルとcurioで最終的に悩みましたけどね。
ただブレーキがないモデルが大多数を占めることを考えれば必要ない機能なのかもしれない、と納得してcurioを選びました。

下のものはリクライニングしない前モデル.リクライニングモデルより少し安い.

curio かごについて 後日談 (2013/6/30追記)
curio デメリット 後日談part2 (2013/9/20追記)
curio 購入時参考にしたブログまとめ (2013/12/14追記) もあわせて御覧ください。
---------------------------------------
本題と多少ずれますが先日21世紀美術館へいってきました。
金沢へは特急電車でいーちゃんをcurioにのせて夫婦ふたりで向かいました。
2泊3日の旅行だったので荷物が多く、メチャカルよりcurioがいいと判断しました。
ここには電車に乗れないことはない、と記しておきます。

curio カゴ

curio に載せることができるカゴについて質問をいただきましたのでお答えしたいと思います。
2013/9/20 追記 curioのデメリット


☆頂いた質問
>シート下のスペースには、スーパーで使われている一般的なサイズの買い物カゴは入るのでしょうか?
>店員さんに「CURIO専用のカゴでないと入りません。」と言い切られまして。。。
>確かCURIOのカゴはスーパーのカゴより小さいですよね?

☆ANSWER
結論をお急ぎの方は最後の結論からお読みください。

 改めてcurioのカゴを載せる部分のサイズを測りました。


ポイント①
curioにカゴをのせるにあたって重要となるのはカゴの底面の横幅です。
カゴ底面の横幅が大きすぎると下の台と横のメッシュの部分にはまりません。
またメッシュは9cmほどのたかさまであるので、
カゴの底面から9cmの高さの部分も27cm以下の方が望ましいですね。

写真に記入し忘れましたが、カゴ上部の横幅は34cmを超えるとフレームと干渉してしまいます。

カゴの長い方(ブログ内では「縦」と表記)の長さはあまりきにしなくても良いと思います。
我が家では縦45cmのカゴを使用しています。
奥からタイヤまでの長さ39cmを超えていますが使用する際に気になったことはありません。


我が家で使用しているカゴ:ブログ最後の写真
黒のカゴ:「100均でうっていた300円のカゴ」
黄色のカゴ:「300均でうっていたカゴ」
となります。
以下に使用しているカゴのサイズ表をのせました。サイズ感の参考にしてください。
メジャーで測ったので多少誤差があります。
この2つはcurio購入以前から持っていたもので、サイズ感を考えずに購入したものです。

サイズ比較表(cm)
縦(cm)横(cm)底面横(cm)深さ(cm)
curioのロゴ入り正規品4834--27
100均でうっていた300円のカゴ45332627
300均でうっていたカゴ39312419


また
スーパーのカゴ販売店のリンク 
スーパーのカゴ販売店のリンク2
よりスーパーのカゴは底面の幅 24~26cm
大きなものとなると
スーパーのカゴ販売店のリンク3
より底面横幅(内寸) 32cm
となります。

ポイント②
一番良く行くスーパーのカゴのサイズを知る必要がある。
店頭で計測するのが恥ずかしい場合は長めの紐などを持って行って、
横幅と同じ長さのところに印をつけて家で改めて長さを測ってもいいかもしれませんね。


ポイント③
カゴの高さも考慮したほうがベター
curioはハンモック構造のベビーカーなので赤ちゃんを乗せるとおしりの部分のシートが下にたるみます。
このためあまり高さのあるカゴだと赤ちゃんを載せたままのカゴの出し入れができません。
出そうとするとカゴの外枠がおしりにつっかえます。
またカゴの高さが低くてもカゴからはみ出るぐらい荷物を入れると出すときにやはりお尻と干渉します。
ちなみにおっつ家の黄色いカゴ(深さ19cm)は赤ちゃん(8.5kg)をいれたまま出し入れしてもおしりにつっかえることはありません。

☆まとめ
おっつの近所のスーパーのカゴはcurioの下に載せることができたので
>「CURIO専用のカゴでないと入りません。」
ということはありませんでした。
サイズを考慮せずに購入したカゴも載せることができたので、おそらく「一般的なスーパーのカゴ」も載せることは可能です。
ただスーパーの店舗によっては独自に大きめのカゴを利用していることもあるので注意が必要。
「業務用スーパーのカゴ」は大きいこともありますね。

上記にくわえてコメント!~使用してみて感じたこと~

実はおっつのcurioのカゴにはいつも荷物が入っています。
おむつ、財布、レインカバー、母子手帳、等、
予防接種からの買い出しだと以上のようになります。
そのようなカゴに購入予定の商品を入れると万引きと間違われそうなので
スーパーでは結局手でカゴをもって買い物をします。
(片手操作できるぐらい操作性が良いので問題はない。)
最後にレジで(荷物が入っている)自分のカゴをcurioから取り出し、渡して入れてもらっています。
結局スーパーのカゴのサイズはcurio仕様にあたって関係ありませんでした。

空のカゴを持ってスーパーへ行って、スーパーのカゴを持参のカゴの上に重ねて購入予定の品物を入れる利用法でしたらスーパーのカゴのサイズを知ることはとても重要ですね。

絶対失敗したくないのでしたら、買い物時どういうスタイルでcurioを利用するかシミュレーションしたほうがいいでしょう。
ちなみにおっつの場合はなにも考えずに購入し、上記の使い方になっていますがまったく不満はございません。
重い荷物を背負ったり、ベビーカーにぶらさげたくない、というおっつのニーズを満たせるベビーカーはcurioだけなので後悔しませんでした。



curioに絶対スーパーのカゴを載せたい方へ
・底面の横幅を計測する。カゴ底面横幅が27cm、高さ27cm以下ならおそらく大丈夫でしょう。





A4サイズの雑誌と350mlの水筒入り



下のものはリクライニングしない前モデル.リクライニングモデルより少し安い.

curio かごについて 後日談 (2013/6/30追記)
curio デメリット 後日談part2 (2013/9/20追記)
curio 購入時参考にしたブログまとめ (2013/12/14追記) もあわせて御覧ください。
--------------------


おまけ
カゴについて
おっつは大きい黒のカゴと小さい黄色のカゴを用途によって使い分けています。
出し入れの回数が多そうなときは黄色のカゴ、帰宅時荷物が多そうなときは黒色のカゴです。
ま、そうはいっても気まぐれですけどね。
例を挙げるならおむつ買うときは黒いカゴ、ピクニックのときは黄色いカゴ、ぐらいの使い分けでしょうか。

コソッと
あとおっつは伊勢丹で購入しました。金券ショップで購入した株主優待券をにぎりしめて。(10%OFF)
だからcurioのR型購入に踏み切れました。

おすすめ ベビーカー curio (キュリオ) 購入!

とうとうベビーカーを購入しました!

curio かごについて 後日談 (2013/6/30追記)
curio デメリット 後日談part2 (2013/9/20追記)
curio 購入時参考にしたブログまとめ (2013/12/14追記) もあわせて御覧ください。

おっつの家はマンションの一階ということもあったのでちょっと重めのベビーカーも選択しに入れて探していました。
ベビーカーを探すにあたって気をつけたポイントは
☆操作性
☆積載量
☆リクライニング
☆大股で歩ける
☆猫背で歩かなくてもよい(おっつは170cm)
☆片手でたためる
車幅(笑)に関しては最近の駅はほとんど車椅子用の出口があるので気にしませんでした。
実際キュリオを利用して1ヶ月、通れなかった改札はいまのところありません。
実はキュリオ購入前に中古屋さんでメチャカルセカンドを購入し、利用していました。
今回は比較も交えていきたいと思います。

買い物の負担を減らすことを最重要として探したのでまず「シティカーゴ」がヒットしました
このベビーカーもキュリオと同じくスーパーのかごが乗るんですよ

★シティカーゴの特徴(HPより)
・操作性はタイヤが小さいので△
・積載量~10kg
・リクライニングok
・かごを乗せると大股で歩けなくなる。
(なぜならハンドルのほぼ真下にかごを載せる形なので歩幅によってはつま先とかごがぶつかってしまうのである。画像参照)
・ハンドルの高さも変えれるので身長が高くても結構いける
・片手で畳める。
という評価。

上記に加えて
・重量も6.4kgとキュリオより1.5kgほど軽い。
(・・・が,個人的にはメチャカル3.9kg+赤ちゃん7kg=10.7kg程度が持ち上げる限界なのでいくらキュリオより1.5kg軽かろうと本体重量6.4kgという重さはシティカーゴのメリットとはみなせなかった。)
・安い。参考価格29800円 http://www.gracobaby.jp/products/babycar/buggy/citi_cargo


☆見送った理由☆
・タイヤが小さいがゆえに操作性が低くなる(坂道,踏み切りが多いので)
・大股で歩けなくなる


★キュリオの特徴(実体験に基づく)
・タイヤが大きく,エアタイヤであり,サスペンションが効いているので操作性は抜群
(摩擦係数を考慮しなければ車体の重量がほぼ二倍あるので単純計算で坂道を押し上げるのに必要な力は二倍となるのですが体感では違いを感じません。エネルギー損失が少ないんでしょうね。つまり楽。軽く押して軽く進みます。メチャカルより断然,楽。片手で操作できる。
・積載量~5kg
・リクライニングok but フラットにはならないので推奨3ヶ月から
・かごがシート下にくるので大またで歩いても足とかごが干渉しない。
・ハンドルがママチャリのようにハの字になっているので握りやすい。
(シティカーゴやメチャカルよりハンドル位置は低いが気にならなかった。これに関しては目の前でこぶしを握ってハンドルを握るまねをしてみるとわかると思います。横一文字のハンドルとハの字のハンドルとどちらがより自然に握りやすいか。)
・片手でたためない


☆メチャカルとの比較
メチャカルはタイヤを前に4つ 後ろに4つ使っています。
外幅はキュリオと同じなのですがタイヤ2つとタイヤ4つでは内幅にだいぶ違いが出てくる。
歩くときに足がタイヤと干渉していやでした。


満員電車に一度遭遇しましたがベビーカーを畳んで、デフォルトでついてるタイヤカバーを装着しましたのでたたんだときにタイヤが上に来るけれどあまり迷惑にならなかったんじゃないかな、と。

シートの中と外に左右あわせて4つ収納スペースがあるので,内側にいーちゃんのおもちゃ、外側に空気ポンプとタイヤカバーをとりあえず入れてます
まだまだはいる。

メチャカルより小回りが利くので人を避けやすいです。
こんなところでしょうか。


車体が重いこととちょっと値が張ることが問題となるかたが多いかもしれませんね。
もしキュリオについて質問があったらコメント欄によろしくお願いします。


追伸:キュリオを利用してみてわかったことは、猫背にならないためにおっつに取って必要なのはハンドルバーの高さではなく形状でした。

追記:利用して2ヶ月。
ちなみに外出時に持っていくものは
オムツ,ウエットティッシュ,救急箱,調乳用のお湯が入った水筒,マグマグ,大人用の飲み物(2L),お菓子がデフォルトです。
全部かごに放り込んで出発!
帰りは買ったものを放り込んで帰宅!
外で不必要なティータイムをしなくてもよくなったのでメチャカルのときより節約。


下のものはリクライニングしない前モデル.リクライニングモデルより少し安い.