おっつのtwitter




2013年12月13日金曜日

一歳(12ヶ月) 自律心を育てる

12ヶ月になると言語の理解も進み,手も器用になってきます.
自立心を育てるために,こどものできることをさがしてやらせることが大切です.
i のできることを探すために試行錯誤です.

一番最初にできるようになったのは"おむつをすてること"
教え方は "ちょうだい"を 理解していることが重要です.ちょうだいにかんする記事はこちら

まずこどもにおむつをもたせ,親がゴミ箱のところへいき,"捨ててちょうだい"と声をかけます.
こどもは"ちょうだい"は理解できるのでおむつを親元へ持ってきます.
受け取らずにゴミ箱を指し示して"ここ,ここにすててちょうだい" と声をかけます.

うまく捨てれたらめちゃくちゃ褒めてやりましょう.
困惑していたらおむつを受け取って親が捨て"お母さんすごい(お父さんすごい)"と親を褒めます.

そうするとゴミを捨てることがいいことだとこどもが理解できる手助けになります.
何回か繰り返すと自分でゴミを捨てることができるようになります.

我が家は3日(9回程度)かかりました.
お手本を見せることが大切です.


こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村2

0 件のコメント:

コメントを投稿