おっつのtwitter




2019年5月10日金曜日

こどもの携帯電話のお話(キッズフォン)2

以前、
こどもの携帯電話にソフトバンクのキッズフォンを採用した旨を報告した。

今日は我が家が最も重要視していたGPS機能について実際に契約してみての使用感を記載する。

もっぱらみまもりマップを使用している。
アプリを起動すると下記のような感じで位置情報を確認することができる。
平常時の居場所確認・共通画面

我が家はみまもりマップで設定可能な「ついたよ通知」をありがたく使わせてもらっている。

これらの機能は学校から直接習い事に行くときや、
下校時、学校出発がいつもより遅れたときなどにわざわざメールや電話でこどもに確認をとらずとも、現在位置情報や移動履歴を見ることでわかるので便利・安心だ。

また目的地周辺のに到着した時に親のスマホ側に通知が来るように「ついたよ通知」を設定しているので、
いつもの時間に通知が来ない場合はトラブルがあったときだとすぐに判断できる点が良い。


PITAPAについている改札通過通知機能も似たような役目を果たすが、
改札がない場所が目的地の場合、使い物にならない。
一方、キッズフォンの「ついたよ通知」を用いることで、任意のエリアを設定できるのがメリットといえよう。

我が家では、自宅、頻繁に使用する駅、学校を設定している。
今後は習い事場所も設定することになるだろう。

補足だが、下記の機能も設定している。電池持ちについても記載。
・キッズフォンの位置情報を5 分ごとに自動送信
すると、現在位置はもちろん、直近 の 移動履歴 25 分ぶんも 閲覧が可能になるのだ。

まぁ何かあったときに、25分まえまでさかのぼって移動歴からトラブルを推測することができる…かもしれない。
これを設定すると、電池は一日ちょっとしか持たなくなるので毎日充電が必要。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿