おっつのtwitter




2020年5月1日金曜日

家庭学習だと集中しない!そんな時はこれ買うべき!!


外出自粛が始まり2ヶ月が過ぎ去ろうとしています。
家だと集中しない!!!
しかし図書館も喫茶店も自習室も行くべきではない(当然空いていませんが)。
そんな息子の家庭学習が二ヶ月続き、
至った結論は、

家の中に自習室を作るということ。

早速、ゲーム用テントやプライバシーテントとも言われる簡易テントを準備。
130cm*130cmなので、学習机は余裕で入る。


元々ターゲットとしている年齢が高校生や大人だからだろう、
色味が黒のみなのが残念だが、
それを考慮しても非常に良いパフォーマンスを叩き出した

テントの中で、課題のみ持ち込み、課題が終わったら出てくるようにと伝えた。

男子は元来秘密基地的なものが好きだからだろうか、
喜んで入り、
中から課題についての質問は飛んでくるものの、
雑念なく課題を終わらせることができた。
通常1時間ほど(手遊び・雑談・文句コミコミ)かかるだろう課題を30分で終わらせたのだから文句はない。

しかも、なんと、この二ヶ月、「そもそも勉強したくない!」という強い意志により組み込むことができなかった発展学習もこなせたのだ。
こちらは、大人が指導のために入った。
配置は下の通り。
机が 75 cm * 60 cm で割とギリギリかな、といった感じ。
もしかしたら 120 cm の学習机で横並びになる方が快適だったかもしれない。














もうなんだっていい。家庭学習が進んだので快適。
長時間家にいるので、環境づくりも含めてトライアンドエラーをする余裕があって幸せである。
ノイズキャンセリングイヤホンも次回は検討したい。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2019年5月10日金曜日

小学生の忘れ物を防ぐ もちものよていひょう

息子が小学一年生となって 1カ月経過した。
しかし、学校の準備はいまだ親が手伝っている。

というのも、毎日の持ち物が書かれている手紙が複数あるのだ。
習い事がある日など言うまでもない…

大人でも2~3枚にわたる手紙から毎日必要なものを抜き出して準備するのは時間がかかるし手間である。

そこでもちものとよていひょうを作成した。
探してみたが、アイディアはあるもののたたき台が web 上にないので公開することにした
毎日の持ち物と予定

なんのことはない。
時間割表と習い事、それに関連した持ち物の手紙をまとめただけである。
クリアファイルなどに入れるとホワイトボード用マーカーで一時的な情報も書き込めるので便利。

準備の流れとしてはこういう感じだろう
1)時間割通りに教科書を用意
2)給食セット・体操服(手紙や時間割表には書かれていないがために入れ忘れがち)
3)習い事に必要なもの
4)提出物(例:家庭訪問の日時を書いた手紙、ペットボトル、物品購入申し込み用紙)

低学年の内は、
4)は親が書き込むことになるかな

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

こどもの携帯電話のお話(キッズフォン)2

以前、
こどもの携帯電話にソフトバンクのキッズフォンを採用した旨を報告した。

今日は我が家が最も重要視していたGPS機能について実際に契約してみての使用感を記載する。

もっぱらみまもりマップを使用している。
アプリを起動すると下記のような感じで位置情報を確認することができる。
平常時の居場所確認・共通画面

我が家はみまもりマップで設定可能な「ついたよ通知」をありがたく使わせてもらっている。

これらの機能は学校から直接習い事に行くときや、
下校時、学校出発がいつもより遅れたときなどにわざわざメールや電話でこどもに確認をとらずとも、現在位置情報や移動履歴を見ることでわかるので便利・安心だ。

また目的地周辺のに到着した時に親のスマホ側に通知が来るように「ついたよ通知」を設定しているので、
いつもの時間に通知が来ない場合はトラブルがあったときだとすぐに判断できる点が良い。


PITAPAについている改札通過通知機能も似たような役目を果たすが、
改札がない場所が目的地の場合、使い物にならない。
一方、キッズフォンの「ついたよ通知」を用いることで、任意のエリアを設定できるのがメリットといえよう。

我が家では、自宅、頻繁に使用する駅、学校を設定している。
今後は習い事場所も設定することになるだろう。

補足だが、下記の機能も設定している。電池持ちについても記載。
・キッズフォンの位置情報を5 分ごとに自動送信
すると、現在位置はもちろん、直近 の 移動履歴 25 分ぶんも 閲覧が可能になるのだ。

まぁ何かあったときに、25分まえまでさかのぼって移動歴からトラブルを推測することができる…かもしれない。
これを設定すると、電池は一日ちょっとしか持たなくなるので毎日充電が必要。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

こどもの携帯電話のお話(キッズフォン)1


こどもの小学校入学に備えて

小学校といえばPTA云々もさることながら、
我が家もついに携帯電話どうするの問題に直面することになるはず。

なんだかんだ考えて、持たせることに決定。
そうなると、今度はどのキャリアを選べばいいの問題が発生。

我が家の状況と条件は以下の通り。

・親のスマホの契約 :ワイモバイルと格安SIM(ドコモ系MVNO)でバラバラ。
・こどものスマホ可否:学校的にNGと想定しておく。
・GPS       :必要。ゆくゆくの単独電車乗車や待合せ等考えた結果。
・電話       :必要。

こうなると、各キャリアでの選択肢は以下の通りで、キッズ向けケータイ及びそのプランのみ。(2年契約前提として記載)

先にオチを言ってしまうと、
我が家はソフトバンクのキッズフォンを契約

◆ドコモ    
 ●プラン:キッズケータイプラス
       ・月額  :500円
       ・電話  :親回線向け無料、他回線向け20円/30秒
       ・メール :機能無し
       ・SMS  :送信3円以上/1通、受信無料
       ・契約条件:ドコモ回線(親)が必要※
 ●機種 :キッズケータイ F-03J

❏参照先
・キッズケータイプラス プラン詳細
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/plan/kids_f_plus/?cid=CRP_CHA_kids_junior_to_CRP_CHA_plan_kids_f_plus

※ドコモでも単独契約が可能になる見込み。(詳細は不明瞭)
(以下引用)
<「キッズケータイプラス」の新規申込み受付終了について>
「キッズケータイプラス」は、 2019年5月31日(金曜)をもって新規申込み受付を終了いたします。
また、2019年5月22日(水曜)より申込み条件の「パケットパックご契約者の子回線となること」を除外し、単独契約が可能となります。


◆ソフトバンク 
 ●プラン:通話定額ライト基本料(みまもりケータイ/キッズフォン)
       ・月額  :490円
       ・電話  :親回線向け無料、他回線向け5分以内無料(超過は20円/30秒)
       ・メール :送受信無料(キャリアメール(MMS)のこと)
       ・SMS  :受信のみ可能、受信無料
       ・契約条件:機種次第(みまもりケータイはソフトバンク回線(親)が必要。キッズフォンは単独契約可能)



 ●機種 :みまもりケータイ4、キッズフォン

❏参照先
・重要事項説明書
①みまもりケータイ4向け
https://cdn.softbank.jp/mobile/set/common/p/pdf/mimamorimobile/mimamorike-tai4-conditions.pdf

②キッズフォン向け
https://cdn.softbank.jp/mobile/set/common/p/pdf/mimamorimobile/kids-phone-conditions.pdf

・通話定額ライト基本料(みまもりケータイ/キッズフォン)プラン詳細
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/mimamorimobile/light_plan/

◆au      
 ●プラン:ジュニアケータイプラン
       ・月額 :500円
       ・電話 :親回線向け無料、他回線向け20円/30秒
       ・メール:機能無し
       ・SMS :送信3円以上/1通、受信無料
 ●機種 :mamorino4/5

❏参照先
・ジュニアケータイプラン 詳細
https://www.au.com/mobile/charge/juniorphone/


◆その他MVNO等:子供向けスマホは有るものの、ケータイは無し


各社とも基本プランの内容は、ほぼ横並び。ここで差が出てくるのは、GPS位置情報サービスを利用する場合。その場合の使用イメージは以下の通り。

◆ドコモ 
 「イマドコサーチ」を利用して都度、こどもの位置を検索。
 月額 :200円
 検索料:5円/回

❏参照先
・イマドコサーチ 詳細
https://www.nttdocomo.co.jp/service/imadoco/

◆ソフトバンク
 ①位置ナビ、②みまもりマップ※を利用して都度、こどもの位置を検索。
 月額 :200円
 検索料:①5円/回 ②無料(こどもの通信代も不要)
 ※位置ナビはマイソフトバンク(Web)で、みまもりマップはアプリで位置取得。

❏参照先
・よくあるご質問(FAQ):[みまもりマップ]「位置ナビ」と「みまもりマップ」の違いはなんですか? 
https://www.softbank.jp/support/faq/view/16119

親がワイモバイル回線の場合はソフトバンクと共通のサービス「位置ナビ」に加入可能な為、GPS系のサービスがほしい我が家はこれしか選択肢が無い

◆au
 「安心ナビ」を利用して都度、こどもの位置を検索。
 月額 :300円
 検索料:無料(ただし、こどもの通信代として3円/回)

❏参照先
・安心ナビ 詳細
https://www.au.com/mobile/service/anshin-navi/


以上により、
我が家ではソフトバンクのキッズフォンを選択(これしか選択肢が無い)。
費用は 通話定額ライト基本料(490 円) + 親の位置ナビ加入費(200 円)=690 円
*端末代別

親の回線については、
ドコモ・ソフトバンク・auの場合、新プランに移行見込みだけれど、
発表内容的には月7000円くらいかかりそうなので、今と変わらないのでは・・(各社ともプランの解読が難解なので詳細は機会があれば)

ちなみにワイモバイルの私の費用は、(ワンキュッパ割の1年割引終了後で)
プランは以下の通り。

(1)2GB(現状3GBに増量中)+通話10分以内無料=2980円
(2)6GB(現状9GBに増量中)+通話10分以内無料=3980円
(3)14GB(現状21GBに増量中)+通話10分以内無料=5980円

(2)を利用中。大手3社のプランより分かりやすい。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2016年2月24日水曜日

DWE BOOK lesson 開始の前にやるべきこと

まず机に向かう習慣がついていることが必須となる。
i は3才1ヶ月になるまで机に向かう習慣が身につかなかった。

i は机に向かう子ではなかったのでまず学習習慣をつけることが必要だった。
まず下記のドリルを用意し、3枚/日 を20日かけてこなした。
最後の3枚ほどは難しかったようだ。
ただ学習習慣をつけること目標は達成した。
幼稚園から帰れば、机に座り3枚分机に向かいプリントをする、ことができるようになれば英語の学習準備が整ったと言えよう。
また難しかったプリントは一応説明しやらせたが、要復習コーナーに置いておくことにした。

この段階を経て今DWE lesson をするに至る。


----------余談---------------
実は机に向かう習慣をつけるために2才半頃からドリルをさせていたが、
全く集中力が持たない。
一枚やってはフラフラする。
男児なので社会性の発達も遅く、言い聞かせも半分伝われば良い方だった。
これではドリルより机に向かう時間の長い英語の学習など到底難しい。
あの手この手を繰り返し、社会性も身につき、言い聞かせもおおよそわかるようになった3才1ヶ月になって i は学習のスタートラインに立てた。
しかし学習スタートラインは子供によって違うため、とにかくドリルに取り組み(時には休み)、子供の発達を親が把握しておくことが大切である。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2015年11月4日水曜日

pineapples on a pizza のヒアリング

先日の"メンタリスト"という海外ドラマを見ていた時のこと。

とあるセリフの中に、
"pineapples on a pizza"
というフレーズがありました。

i は
"pineapples  pizza"
を聞き取ってしてリピートしていました。

"pineapple"は英単語カードで覚えたもの。
pizzaはWKEのdvdに登場したもの。

別々の教材の知識がきちんとインプットされていたことがわかりました。

最近はORTにもはまって、ORTに登場する単語を会話に使えるようになってきたので、
近いうちオンライン英会話を始めてみてもいいのかも、と思うようになってきました。

英語のレベルはまだ一歳児程度ですが、
これからどれだけ伸ばすことができるか楽しみです。

こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2015年5月14日木曜日

DWE 2歳5か月 活用

DWEのsing along のCDは1~4関係なくかけ流しをつづけていた状態。
 いつの間にか毎朝CDプレイヤーの電源を入れるのは i の仕事となっていた。 
2歳5か月、幼稚園に入園し、絵本に興味をもち始めた。
メインプログラムDVDの本格発動となった。
 メインプログラムDVD vol1 の該当絵本ページを開き、一緒に視聴開始。
 親は絵の指さししながら、だが映像視聴の邪魔はしないという黒子に徹すること30分あまり。 
DVD終了後、絵本を読むように言ってきた。
映像を見ながら、なんとなく絵本の絵もみていたようだ。 ただ what's your name. などは答えられるが、暗記している答えを覚えているだけのよう。
とりあえずメイン book1 の文章を暗唱できるまで反復しよう。

 こどもの教育に力を入れてる方々のブログ↓ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村