我が家では乳幼児期はイングレッシーナのお出かけチェアを重宝し、大きくなってからはストッケへステップアップしました。
イスの背面にポケットがあるのでお食事用エプロンや口を拭くガーゼ等を収納しておけばすぐアクセスすることができて便利です。
もちろんベルトがあるので抜け出して落ちるなんてことはありませし丸洗いもできます。
また食べこぼしがひどくてもイスをよけて掃除機をかける必要がないのでとても楽でした。
一時期は食べこぼしをイスの下に敷いた新聞で受け食事の度に捨てたこともあります。
またちゃぶ台からテーブルへライフスタイルが変わった時もイスの買い替えをしなくてよかったのもメリットでした。
成長してからは自立心を養うために自分でよじ登ることができるストッケのトリップトラップへ。
inglesinaは専らお出かけ用のイスになりました。
軽いし収納鞄がイス底に収納されているので便利。
i は1才4か月にはトリップトラップによじ登ることができました。
生後8か月ごろからイスに座って食べるよう言い聞かせていたので
今ではおなかがすいたときは母を呼び、自らイスに座ります。
大人も座れるというのがいいですね。イスの背面にポケットがあるのでお食事用エプロンや口を拭くガーゼ等を収納しておけばすぐアクセスすることができて便利です。
もちろんベルトがあるので抜け出して落ちるなんてことはありませし丸洗いもできます。
また食べこぼしがひどくてもイスをよけて掃除機をかける必要がないのでとても楽でした。
一時期は食べこぼしをイスの下に敷いた新聞で受け食事の度に捨てたこともあります。
またちゃぶ台からテーブルへライフスタイルが変わった時もイスの買い替えをしなくてよかったのもメリットでした。
成長してからは自立心を養うために自分でよじ登ることができるストッケのトリップトラップへ。
inglesinaは専らお出かけ用のイスになりました。
軽いし収納鞄がイス底に収納されているので便利。
i は1才4か月にはトリップトラップによじ登ることができました。
生後8か月ごろからイスに座って食べるよう言い聞かせていたので
今ではおなかがすいたときは母を呼び、自らイスに座ります。
お手本をみせると子どもは羨ましくなって真似をしたがります。
お手本を見せやすいイスです。
他にもこんなものが。
0 件のコメント:
コメントを投稿